食べ物

2006年2月12日 (日)

ギンヒカリ

ギンヒカリは、群馬県の水産試験場が選抜育種で開発したニジマスの品種。Gin_2_1

ニジマスの大型の品種というとヤシオマスや絹姫サーモン、クイーントラウトなんかがありますが、そられらはみんなバイテクを使った魚で親魚にはホルモン剤も食わせています。しかし、ギンヒカリはニジマスの中にたまに見つかる個体を染色体操作をせずに選抜していったモノ。安心ですね。

さて、味なんですが、これが美味しい。本当です。開発の目的は『味』ではなくて、周年出荷可能な大型ニジマスの開発だったのですが、できあがったギンヒカリは肉質がきめ細かく、あっさりしていて、魚臭さが全然ない。例えればこの魚の肉質は「絹のような」なめらかさ表せばよいかな。

平成13年頃から民間養魚場で生産が始まり、平成17年の生産量は約10トン。スーパーなどでの小売りはされていない。旅館やホテル、高級料亭などで使われている。卵から出荷までに2年以上かかることや、生産者が品質維持のために過密飼育をしないことから急な増産はできないが、今年の夏頃から出荷量が増えていきそうです。

群馬県農業研究ニュースの記事

  Sasimi_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火)

桐生市の『清滝』でギンヒカリ料理を楽しんだ

「ぐんぐんぐま ~とうとう東京」でも紹介されていた桐生の清滝でギンヒカリ料理を味わった。清滝は桐生市川内の釣り堀。釣り堀の食堂というと汚い小屋で塩焼きやカップラーメンを食べさせるところってイメージですが、清滝は違う。料亭とまではいかないが、料理処というか、独立して町の中にあっても違和感がない雰囲気。ここの大将の関口さんは顔はちょっと恐いが、非常に気さくな人。料理はきちんと一流の店で修行を積んだ息子さんが包丁をにぎる。「オレは口だけ、料理は息子、ははは・・・」と関口さんは笑う。

Img_0680 ギンヒカリのお造り。前にも書いたが、なめらかな舌触りで、その上プリプリ。じつに美味い。ニジマスというとバカにする人が多いのですが、大型のニジマスはとても美味しいんです。普通のニジマスでも美味しいけどギンヒカリはその上をいきます。色もいいです。

Img_0684  Img_0719_1

こんなフレンチ風の料理も出してくれます。生がちょっと苦手という人にはおすすめです。

Img_0687 ギンヒカリのフライ。えっ、ギンヒカリをフライにしちゃーもったいない。って思ったんですが、これがまたおいしい。サケをフライにするとちょっとぱさついちゃったりしますが、それがない。銀座あたりの洋食屋さんで食べたいなって感じです。

Satotake この他にも、にぎり寿司やギンヒカリのイクラの軍艦巻きなんかもありました。で、最後は清滝名物の釜揚げうどん。ヤマメの天ぷらと一緒に頂きます。ヤマメの天ぷらが柔らかくて美味しい。清滝はヤマメを卵から養殖しているので、身の柔らかい小型のヤマメの料理が出せるんですね。あっ、それから、関口さんは「おれは口だけ」って言ってますけど、うどんは関口Img_0689_1 さんの手打ちだそうです。

ギンヒカリは、まだ生産量が少なくてなかなか食べられませんが、早く出荷量が増えて、食べられる機会が増えるといいなと思います。

2月17日(金) 19:30~、群馬テレビ「ぐんまインフォメーション」で、ギンヒカリが紹介されます。関口さんも登場予定です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月18日 (土)

やよいひめ

いちごには色々な品種があって、最近ではかなり激戦の様子です。群馬県にも平成17年1月に品種登録されたとっても美味しいイチゴがあります。その名も『やよいひめ』。(「とねほっぺ」×「とちおとめ」)×「とねほっぺ」=「やよいひめ」というかけあわせでできた品種です。『やよいひめ』は、大粒で甘くて日持ちがよい。また、とちおとめよりも晩生だということです。色は、「やよいひめ」というおしとやかな名前のとおり、淡くきれいな赤色です。とちおとめはかなり紅色っぽいですが、「やよいひめ」様は、それよりもちょっとひかえめな感じがします。色が淡いので、一見するとあまり甘くないのかな?って印象を受けるかも知れませんが、口に入れてみると、とっても甘くて美味しいです。群馬県内でもとちおとめを作っている農家が多いようですが、最近では「やよいひめ」に切り替えが進んでいるということです。

Photo_6

私には娘が2人いるんですが、「やよいひめ」みたいな感じに育って欲しいな~なんて思っています。具体的にそれってどんな感じなん?って質問されても困るのですが・・・・・・・。

ぐんまのイチゴについて

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年2月21日 (火)

かあちゃんの天下一品フェア

2月21日から22日、群馬県庁1階の県民ホールで「かあちゃんの天下一品フェア」 開催中! 主催は県と「ぐんま女性アグリ起業ネットワーク会議」

ぐんまのかあちゃんの作ったまんじゅう、うどん、漬け物、太巻き寿司、その他美味しいものが沢山即売されている。かあちゃんは夕方は忙しいとみえて、終了時刻は16時。_2 Img_0825 Img_0831 Img_0836 Img_0823

(画像はクリックすると大きくなります)

私は、「青空工房」(沼田市利根町)の豆おこわと「ばあちゃん本舗・松ちゃんの店」(大泉町)の田舎まんじゅうを購入。豆おこわは、くり豆・黒豆・小豆・大豆入り。田舎まんじゅうはあんこも手作りとのこと。両方とも美味しかったです。

ぐんま女性アグリ起業ネットワーク会議とは・・・・・・・会員の技術向上や情報交換によるレベルアップを目的に平成16年10月に設立し、2月1日現在の会員数は134起業である。(県庁HPより)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水)

かあちゃんの天下一品フェア-2

昨日に引き続き、県庁で開催された『かあちゃんの天下一品フェア』をのぞいてみました。この催しには、ぐんま女性アグリ起業ネットワーク会議の会員(個人、グループ)62起業が参加しています。

Img_0863 今日はすごい人出です。昨日の3倍以上の人数でしょうか。場所によっては身動きができないほどです。昨日の夕方のNHKローカルニュースや今朝の朝刊で紹介されていたので、そのせいでしょうが、平日の昼間にこれだけの人を集められるとは、さすがはぐんまのかあちゃんです。

_1 さて、今日も昼飯を物色します。今日のランチメニューは、『国府野菜本舗(高崎市引間町)』の「太巻き・いなり詰め合わせ」と『やすらぎの家(吾妻郡東村箱島)』の「名水まんじゅう」に決定です。太巻き、いなり寿司、おまんじゅうといえば、直売所のお総菜関係のゴールデントリオって言い切っても良いのではないでしょうか。どうして、直売所の太巻き寿司は美味しいのでしょうね~?

国府野菜本舗には何年か前に行ったことがあります。群馬テレビの番組「JAみどりの風」で紹介されていたので、行ってみたのですが、なかなかいい雰囲気だったと記憶しています。群馬テレビやその番組関係についても、このブログで紹介していきたいと考えています。

Img_0869 吾妻郡東村のやすらぎの家の名水まんじゅう。「東村」は群馬県に3つもあって、それぞれ村名の前に郡名を付けて呼んだり、(佐)・(勢)・(吾)を付けて表記していましたが、平成の大合併で全て姿を消してしまいますね。(吾)東村も3月27日に吾妻町と合併して東吾妻町になります。名水まんじゅうは中身が何種類かあって、今日買ったのは高菜まんじゅうでしImg_0874_2 た。まんじゅうの皮のほのかな甘みと高菜のしょっぱさが絶妙です。大人向けに高菜をピリ辛味にしても美味しいかな~と思います。是非作って下さい。箱島のおかーさん達。

Img_0822_1 最近、結構有名になってきた『ぶんぶんとまと(富岡市黒川)』も出店していました。1ヶ月くらい前にここのケチャップを奥さんが買ってきたんですが、トマトの味がするケチャップでした。って言うか、トマトケチャップって本当はこういうものなんだろーなと思わせる味でした。イタリアのマンマがつくるケチャップは多分こういう味なんでしょうね?アントニオ君。

Img_0877 そうそう、これは職場の同僚のM谷さんに頂いた『榛名生活研究グループ(榛名町中室田)』の「草餅」です。見るからに手作り~っていう素朴な感じがイイですね。口に入れるとヨモギの良い香りが。春を感じる食べ物ですね、草餅って。大好きです。

(画像をクリックすると大きくなります)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月23日 (木)

なまずの天ぷら(小林屋)

群馬県の形は「上毛カルタ」で「鶴舞う形の群馬県」と詠まれている。その鶴のくちばしの部分に邑楽郡板倉町がある。群馬県は割とコンパクトにまとまって、前橋はそのやや中央部にあるので、どこでも車で気軽に出かけられるのだが、板倉町は遠い。板倉町は埼玉県、栃木県と接しており、茨城県もすぐそばである。言葉も上州弁ではなくて、栃木や茨城のイントネーションでしゃべっている。板倉町は群馬の水郷地帯と呼ばれ、川魚を食べる食文化がある。(館林~板倉周辺を除き、群馬県は海無し県でありながら、川魚を食べる食文化に乏しい県である) で、板倉町に来たら是非、ナマズ料理を食べてみたい。

Dsc00038 すこし前になってしまうが、出張で館林市に出かけたので、雷電神社のすぐ隣にある川魚料理の『小林屋』(板倉町板倉)に寄った。注文したのはナマズの天ぷら定食。鯉に目のない同僚のH本さんは、鯉こくを追加注文。ナマズはその姿に似合わずに、淡泊な白身で、非常にあっさりとしている。だから、天ぷらなどの油を使った料理によく合う。_1_2 _2_2

板倉周辺では、くちぼそ(モツゴ)の甘露煮もよく食べる。お酒のおつまみや箸休めに良いですが、お茶うけにも合うんですね。お試し下さい。

このときは、H本さんの他に若い女性のT井さんも一緒だったのだが、T井さんもナマズの天ぷら定食をぺろりと完食。美味しいよね鯰の天ぷら。

食後は腹ごなしに『雷電神社』を散歩。地元では「らいでんサマ」と呼ばれているらしい。歴史はかなり古く、千年以上らしい。格式も高く、雷電神社の総本宮。火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)、菅原道真公ほかをお祀りし、雷よけ、厄よけなどの御利益がある。上司からの雷よけのために是非お参りしなければ。

Dsc00041 雷よけを熱心にお願いしたあと、こんな立て札に気がついたので、早速行ってみた。

Dsc00045 すると、『なまずさん』が鎮座されておりました。なかなかリアルなナマズです。

Dsc00047 なまずさんを撫でると自信がわき出す!と書かれていたので、T井さんがナデナデ。H本さんがなまずさんをうらやましいそうに見ていました。

館林市から板倉町周辺には川魚料理のお店が多いので、機会があれば紹介したいと思います。

(写真をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月27日 (月)

シンプル鍋焼きうどん(神流町浦沢屋)

今日は仕事で神流町の神流川へ行った。まだ、渓流釣りが解禁になっていないので(解禁は3月1日)、川に人の姿は見えない。川の岸よりの水たまりみたいになった流れのほとんどないところに、カエルの卵があった。Photo_30 この辺りにはカジカガエルが多くいて、アユ釣りのときなど、いい声で鳴いて、獲物の少ない私の心を慰めてくれる(私はプロフィールでも書いていますが、カエルは苦手です。実は恐いのです。しかし、カジカガエルは鳴き声が美しいので姿が見えないことという前提付きで好きです)

この卵もカジカガエルのものかと思ったのですが、カジカの産卵期はもっと後ですよね。ひょっとしてナガレタゴガエルではないかと思い、調べたところ、神流川上流域にはナガレタゴガエルが生息していることが分かりました。しかし、この卵がナガレタゴガエルかどうかは、私には分かりません。どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

Photo_31 昼食は、万場の『浦沢屋』で「鍋焼きうどん」。浦沢屋は昭和6年創業の老舗。ここの鍋焼きうどんは万場の隠れた名物料理です。なんて書いている私、実はここのお店、初めてなんです。神流町へは夏場に来ることが多かったので、鍋焼きうどんを食べる機会がありませんでした。「上原食堂」や「まるいそば」へは、何度か入っているのですが。

この『浦沢屋』は、「ぐんぐんぐんま」のフーテンの中さんも知らないだろうと思いつつ、念のためバックナンバーをチェックしたら、ありました。さすがです。と言うか、なんでこんな所まで知ってるんでしょうか?

店内は、食堂というより、ちょっと知り合いの家に寄ってみましたという感じ。5つあるテーブルは、「こたつ」です。決して小綺麗な店とは言えないのですが、何だか落ち着きます。看板メニューの「鍋焼きうどん」(550円)と、隣のこたつの人が食べていたのがおいしいそうに見えたので「おにぎり」(150円)を注文。

Photo_32 普通、鍋焼きうどんというとシイタケやかまぼこ、ネギ、卵、エビ天なんかが乗っかっているのですが、この鍋焼きは、見える具は、卵のみです。卵をかき混ぜつつ探したら、お肉2片とネギが出てきました。何というシンプルさでしょう。潔いという感じさえいたします。味ですが、おいしいですね~。麺はいかにも手打ち!って感じで太くてコシがあります。また、具のお肉(豚バラ肉)は、よく味がしみこんでいておいしい。この肉で、ご飯が食べたいな~って思いました。

後から隣のこたつに座った地元のご婦人2人は鍋焼きうどんを注文せずに、「オムライス」を注文していました。オムライスもおいしいのでしょうか?今度食べてみよう。

(写真をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます)

(追記) 3月3日、コンサルタント会社の生物の専門家(S藤氏)から、私が神流川で見たカエルの卵は「ナガレタゴガエル」ではなくて「ヤマアカガエル」だろうという意見を頂きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月28日 (火)

自家製ブルーベリージャム

荒川静香選手、今日凱旋帰国しましたね。トリノオリンピックの開幕の日に始めたこのブログですが、オリンピックが閉会しても何とか続けられています。次のバンクーバーまで続くようにがんばろう。そして、真央ちゃんの活躍を記事の冒頭に書こう。

我が家には、ブルーベリーの木が4本あります。4年くらい前に苗木を植えました。品種は何だったか忘れてしまいました。植えたばかりの頃は、実がほとんどなりませんでしたが、一昨年あたりから、結構収穫できるようになりました。ブルーベリーも早生や晩生、品種が色々あるようですが、うちのブルーベリーの収穫期盛期は8月です。

Photo_33 素人が手入れもせずに放っておいても、結構収穫できるので庭に何本か植えておくのをおすすめします。ブルーベリーは1本の木で一ヶ月以上収穫が楽しめます。収穫が少ないときは生食で、多めに採れたときはジャムや冷凍で保存しておきます。我が家では昨年作ったジャムがまだ1ビンと半分あります。これは、私が作ったものです。私が作ったジャムは子供達が食べてくれないんですね。まぁ、それには理由があるのですが。ブルーベリーを鍋に入れたときに、小さな虫が1匹、混入しているのを子供が発見し、「おとーさん!ムシがいるよ!」と指摘されました。そのムシは、つまんで取り除いたのですが、もっといるかも知れないから鍋に入れたブルーベリーを再確認すべきであるという提案に対し、私は「煮ちゃえば大丈夫だよ」と言って、ジャム作りを進めました。それ以来、おとーさんのジャムは気持ち悪いということで、食べてもらえなくなったのです。これは、我が家における「安全・安心」問題ですね。私のジャムは「安全」であるが、家族からは「安心」なものと思われなかったと言うことですね。

Photo_34 でも、私の作ったブルーベリージャムはおいしいですよ。朝食に食パンに塗って食べたり、プレーンヨーグルトに入れて食べます。少し煮詰めすぎたせいか、ちょっと堅いですけど。今年もたくさん収穫できると良いのですが、ちょっと心配なことがあります。昨年、4本のきのうち2本にミノムシが大発生して、葉っぱをほとんど食い尽くされてしまったのです。その影響Photo_36 がどうなるかですね。

庭にはブルーベリーの他に、ラズベリーやレッドカランツもあるので、今年はそれもジャムにしてみようかと思っています(子供に見られないように作ろう)

(画像をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 3日 (金)

ひな祭りは、ちらし寿司

荒川静香のトレードマークともなっているイナバウアーを「アラカワ・イナバウアー」「アラカワスペシャル」と命名しては、との声も出始めた、という記事がYahooニュースに出ていた。私も以前、イナバウアーを「アラカワ」と呼ぶことをこのブログで提案しているが、全国にも同志が大勢いるらしい。

Img_0978 さて、今日はひな祭り。我が家ではひな祭りには、「ちらし寿司」と「蛤のお吸い物」と決まっている。まぁ、女の子のいる多くの家庭で似たようなものだと思う。(イヤ、うちは違うぞ。ひな祭りは丑虎の方角を向いて海苔巻きを1本丸ごと食うのだ、と言う人がいたら、コメント下さい。待ってます。)前橋市の小学校の給食も今日はちらし寿司だったようだ。私が小学生のときの給食は特にひな祭りだからこのメニューというのはなかったような気がする。ほとんどパンで、ご飯給食は月に1回程度で、しかもご飯のときはカレーと決まっていた。何で、ひな祭りにちらし寿司なのか?ネットで調べたけれど、わからない。彩りが良いからひな祭りのイメージに合うという程度らしい。

P3030007 うちの2人の娘は給食でもちらし寿司、夕食もちらし寿司だったわけだが、上の子は「おかーさんのちらし寿司のほうがおいしー」と言っていた、4年生にもなるとちゃんと気を遣うようになるのだ。えらい、えらい。

P3030021 嬬恋村の養鱒業の人から頂いたマスのイクラをたっぷりトッピングしていただきます!

ひな祭りにつきもののハマグリだが、正真正銘のハマグリは、国内での漁獲は大分少なくなっている。絶滅状態と言ってもよいようだ。鹿島灘などの外洋で漁獲されるのは「チョウセンハマグリ」。(鹿島灘では「鹿島はまぐり」と言っている。)チョウセンハマグリなどというと何やらハマグリのまがい物みたいな感じがするが、国内産チョウセンハマグリも今や高級品。我が家のような裕福でない家庭がスーパーで購入するのは「シナハマグリ」。韓国か中国からの輸入品である。縄文時代の貝塚からはハマグリの貝殻が大量に出土するらしい。贅沢な食生活だったのだ。

おひな様は早くしまわないとお嫁に行き遅れるとか言うが、早く嫁に行かれては寂しいので、少々のんびり片づけるように、奥さんに言っておこう。

(写真をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日)

桜餅、そしておひな様に関する疑問

今日、奥さんと子供達が桜餅を作りました。ただし、あんこと桜葉の塩漬けは、買ったものです。桜葉の塩漬けの原料は、ネットで検索すると「八重桜」、「大島桜」などと書かれていますが、ソメイヨシノではできないのでしょうか?奥さんは購入した桜葉のパッケージを見ながら「中国産しか売ってなかったのヨ~、大丈夫かしら?」などとブツブツ言っていました(私の奥さんは中国産農産物がキライです。)

白玉粉を溶いたものに小麦粉(薄力粉)を加え、ダマにならないようによく混ぜ、食紅を少し加えたものを、ホットプレートで焼いて皮を作ります。Photo_38 Photo_39

焼き上がった皮であんこを包み、桜葉でくるんで出来上がりです。桜の葉は使う前に水に浸して塩抜きをしておきます。Photo_40 1

和菓子屋さんで売っている桜餅よりも皮が厚くてまさに桜って感じで、私は好きです。

ところで、ひな人形について分からないことがあります。_1_7

二人並んですまし顔の「お内裏様」に「おひなさま」

_2_6

姉さまによく似た白い顔の「三人官女」

_3_1

「五人囃子」の笛、太鼓

_4

少し白酒召された「右大臣」に「左大臣」

_5

で、この3人組は何ていう名前なのでしょうか?

(写真をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧