日記・コラム・つぶやき

2006年7月 5日 (水)

スイカ

P5280009 今年の梅雨は本当に梅雨らしい梅雨ですね。早く、スカッと晴れた空にならないですかね~。カタツムリとアジサイは活き活きしてますけど。
関東甲信の梅雨明けの平年値は7月20日。もうしばらくの辛抱です。

P7020016_1 (額紫陽花)

P6130001 ところで、カンカン照りの暑い日に食べるスイカはおいしいですよね~。別に梅雨に食べたって良いんですけど、梅雨が明けるとスイカの季節! って感じがします。スイカ大好きです、私。

スイカで思い出したのですが、今から三十数年前、私がまだ可愛い小学生だった頃、クラブ活動で「新・上毛カルタ」というのを作りました。今でも覚えている読み札がいくつかあります。
お:「お江戸見たけりゃ、高崎田町」
す:「スイカはやっぱり赤堀スイカ」
な:「難攻不落の箕輪城」

伊勢崎市赤堀鹿島町(旧赤堀町)の国道50号線は通称スイカ街道と呼ばれ、シーズンにはスイカを売る露店が並びますが、以前は50軒ほどあったお店も今では5~6軒になってしまったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月24日 (月)

九重ねぼけ堂の上生菓子とカステラ (高崎市)

上生菓子は日本の四季を表現したお菓子の芸術品と言っては言い過ぎでしょうか?
高崎市南町にある「九重ねぼけ堂」には、かわいらしい上生菓子が並んでいます。大口開けて炭酸まんじゅうにかぶりつくのも良いですが、たまにはお上品に上生菓子など頂いてみたいものでございます。

P7230008 P7230006

P7230021 「朝顔」と「撫子」。ひかえめに咲くかわいい花は和菓子の題材としてぴったりでございます。撫子の種類はヒメナデシコでしょうか?

P7230026 上生菓子のスタンダードの一つ、「しぐれ」。表面のひびが、芸術的でございますね。

P7230025 「あじさい」。平年ですと、ちょっと季節はずれかな、と思う頃ですが、今年は梅雨明けが遅れているので、そんなこと思わないですね。

P7230037 P7230040 「ねぼけ堂」は、カステラもとってもおいしい。きめが細かく、しっとりした長崎カステラ。第20回全国菓子博覧会で副総裁賞を受賞した逸品です。

P7230011 こちらは、高崎少林山の洗心亭に昭和9年から11年まで滞在した世界的な建築家、ブルーノ・タウトの名を冠した「タウト」。皮がサクッとしていて、クルミの風味がおいしい焼き菓子です。

和菓子屋さんを覗いて季節を感じるのも良いものだな~と最近思うようになりました。はい、歳をとったのでしょうね~。

九重ねぼけ堂
高崎市南町7-6
地図

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火)

箱島養鱒センター アジアの農業高校生

群馬県では、平成10年度から毎年アジアの農業高校生の留学を受け入れていますが、今日、その留学生の皆さんが箱島養鱒センターに見学に来ました。
留学生は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、モンゴルの5カ国から3名ずつ合計15人です。

箱島養鱒センターの業務の内容や飼っている魚の説明をしました。水産のことなんてあまり興味がないのじゃないかな?と少し心配だったのですが、みんな目を輝かせて真剣に聞いてくれました。そして、質問が次から次へと出てきました。(それもなかなかスルドイ質問ばかり)。母国では優秀な高校生であると聞いていましたが、なるほどなと思いました。

Dscn0413 Dscn0414

Dscn0415

アジアの農業と聞くと、何か遅れているような印象を持つ人が多いと思いますが、それは全くの誤解です。特に輸出向け農産物は先進的な農場で作られているようです。GAP(適正農業規範)についての取り組みは日本のほうが遅れています。何年か後に諸外国から日本の農産物や水産物は危なくて食べられないなんて言われないようにしないといけません。絶対に。

P7250003 話は変わりますが、今日、久しぶりに青空を見ました。気象庁から本日付けで発表された3ヶ月予報では8月は晴れる日が多く、気温は平年並みか高いという予報でした。真夏はもうすぐです。

                 

(画像をクリックすると大きく表示されます)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年8月20日 (日)

線香花火

今夜は庭で花火をしながら夕涼み。
スーパーで買ってきた玩具花火のセットの中身は全て中国製。こういう手作業で作るものは国産品では人件費の安い中国製と競争にならないのでしょうね。

バチバチと派手な閃光の花火よりも子供が喜ぶのは線香花火です。火球を落とさずどれだけ長くできるかを姉妹で競い合ったりしています。

Hanabi_2 Hanabi_1

Hanabi_3

Hanabi 手を揺らしたら、火球が落ちちゃう

北群馬郡吉岡町にある「やまと花火」では「ひかりなでしこ」という高級線香花火を製造販売しています。価格は7本で1,050円、桐箱入り35本5,250円。イベントなど買えるチャンスもあったのですが値段が高くてちょっと二の足を踏んでいました。とても美しい花火だということなので、今度やってみたいですね。

有限会社やまと花火(群馬県HP・群馬県内おすすめサービス)

やまと花火(ぐんまの逸品・群馬県物産振興協会HP)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月15日 (金)

キャリア・スタート・ウィーク 中学生の職場体験学習 (箱島養鱒センター)

昨今、フリーターの増加が社会問題にもなっていますが、「キャリア・スタート・ウィーク」は、子どもたちの勤労観、職業観を育てるために、中学校において5日間以上の職場体験を行う学習活動です。そして、「キャリア・スタート・ウィーク」は、子どもたちが働くことの喜びや厳しさを学び、学習に対する意欲を向上させるための貴重な体験となることを期待されています。

箱島養鱒センターにも、地元の東吾妻町立東中学校2年生の生徒さん2人が、9月11日から15日までの5日間、キャリア・スタート・ウィークでやって来ました。
陸上部で砲丸投げの選手のK君と卓球部でがんばっているN君です。
               
Img_3765 Photo_10 9月11日の朝、「よろしくお願いします!」と元気な声とともに現れた2人でしたが、さすがに緊張し、表情はこわばっていました。
飼育しているヤマメやニジマスへの給餌作業、飼育池の掃除、魚の測定・計量、魚を入れる生け簀作りなどをやってもらいました。最初はぎこちない体の動きでしたが、若いので飲み込みも早く、2日、3日と日が経つにつれて、なかなかよい動きをするようになりました。

最終日の今日、「5日間、どうだった? 疲れたろう?」と聞くと、笑顔で「はい、疲れました。でも、楽しかったです!」と答えてくれました。
最後の挨拶で「ここで学んだことを大切にしたいと思います。」と言っていましたが、そんなによい経験をさせてあげられたかどうか、私たちにも自信はありません。でも、将来、中学生の時にこんなことがあったな~と思い出してくれればうれしいですね。

K君、N君、5日間、本当にご苦労様でした。これからも、勉強や部活動、がんばって下さい!

| | コメント (0)

2006年9月16日 (土)

秋季大運動会

P9160002 前橋市内の小学校では今日、秋の大運動会が開催されました。
毎年、この時期はまだ日差しが強くて子供達や応援の家族もへろへろ状態なのですが、今日は曇り空、実力を発揮するのに申し分のない天気でした。(午後、一時小雨が降ってしまいましたが)。

このところ、雨が多くて練習も充分ではなかったと思いますが、力強い踊りや徒競走などの競技では子供達がとても頼もしく見え、感動しました。

小学校の運動会を観覧するのもあと4回。来年も一生懸命応援するよ!

Undoukai 6年生の障害物競走「人生山あり谷あり~笑って許して~」

Undoukai_1 カラーガードが美しく、演奏もばっちり決まった6年生のマーチングドリル。来年は長女がこれをやります。いまからワクワク。

P9160032 5年生が力強い踊りを見せてくれた「南中ソーラン節」

P9160045 運動会の花形「団別対抗リレー」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

ぐんまものしりクイズ

10月28日は「群馬県民の日」。明治4年10月28日に初めて「群馬県」の名称が使用されたことに由来して昭和60年に制定されました。群馬県だけのローカルな祝日で、この日は県内の学校は休みになりますが、今年は土曜日なので休みを1日損したとガッカリしている子供も多いはず。(うちの子ですが)。

Photo_26 (ギンヒカリを釣り上げたぐんまのマスコットゆうまちゃん)

群馬県民の日を記念して10月、11月には色々なイベントがありますが、その中の一つとして、こんなのもやってます↓
『ぐんまものしりクイズ~クイズに答えて記念品を当てよう~』
正解者の中から抽選で100名に星野富弘氏カレンダー、ゆうまちゃんグッズが当たるそうです!
群馬県に関するクイズで、群馬の歴史や文化について考えてみましょう。
ここで答えをそのまま書いちゃうのは差し障りがあると思うので、参考書を書いときますね。

問題
第1問 奈良時代、群馬県はなんと呼ばれていた?
      (1)邪馬台国(やまたいこく)
      (2)群馬国(くるまのくに)
      (3)上野国(こうづけのくに/かみつけのくに)
ここを参考に→ぐんまキッズページ/先史・古代

第2問 上毛カルタ「ち」の札は「力あわせる200万」。
     では初版当初の札として正しいのは?
      (1)「力あわせる60万」
      (2)「力あわせる260万」
      (3)「力あわせる160万」
ここを参考に→上毛かるた(このブログの昨日の記事)

第3問 群馬交響楽団がモデルとなっている映画は?
      (1)『SWING GIRLS』
      (2)『眠る男』 
      (3)『ここに泉あり』
ここを参考に→ぐんまキッズページ/芸術文化

第4問 群馬の農産物のうち、収穫量が「日本一」の組み合わせは?(平成17年度)
      (1)りんご/秋冬ねぎ
      (2)冬春きゅうり/みかん
      (3)夏秋キャベツ/こんにゃく芋
ここを参考に→ぐんまキッズページ/農林漁業
                    ぐんまキッズページ/ぐんまの日本一

第5問 群馬県の花、木、魚の正しい組み合わせは?
      (1)れんげつつじ/けやき/ふぐ
      (2)ひまわり/くろまつ/あゆ
      (3)れんげつつじ/くろまつ/あゆ
ここを参考に→ぐんまキッズページ/県のシンボル

簡単すぎて参考書は必要なかったかな・・・

◎応募期間
 10月2日(月)~10月31日(火)(必着)

詳しいことや応募方法は↓
ぐんまものしりクイズ(県庁HP)

県民の日記念イベント(県庁HP)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 6日 (金)

中秋の名月は見られなかったけど、生け花はきれいだった 群馬県華道展

今日は十五夜ですが、全国的に生憎のお天気です。毎年この時期は秋雨と重なるため、十五夜にこれぞ中秋の名月!っていうようなきれいな月を見た記憶はあまり無いような気がします。(今年は遅い十五夜だったので期待していたのですが)

Img_3864 今日の午後、県庁を訪れたところ1階県民ホールで「第57回群馬県華道展」が開催中でした。県華道展は県華道協会の39の流派が競演する華道の展覧会です。会期は10日(火)までで、会期中に三回展示替えし、計429人の作品が展示されます。

中秋の名月の代わりに生け花で秋を感じさせて頂きました。

Img_3862 Img_3861

Img_3863   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火)

まえばしSNS

『まえばしSNS』が10月12日に運用開始、という新聞記事を読んで、早速10月14日に会員登録をしました。

まえばしSNS(まえばし市民ネットワークシステム)は、地域SNS(ソーシャルネットワークサービス)の一種で、インターネット上の日記や会議室、アンケート、地図などを使ってメンバーが情報交換できる「コミュニケーション&情報発信ツール」(らしい)。前橋市民でなくても前橋に関心があれば、誰でも参加できるそうです。(本名での利用登録とメールアドレス(フリーメール以外)が必要)。

_1_45

はっきり言って私もSNSで何ができるのか、どういう活用法があるのか、まだよく分かっていません。SNSというとmixiなんかが有名ですけど。
地域版のSNSの存在意義については、色々言われていますが、新しくスタートしたまえばしSNSがこれからどういうふうに発展していくのか興味津々です。

コミュニティーもまだ盛り上がっているとは言えない状況ですが、加入者が増えてくれば盛り上がってくるかな。始まったばかりのまえばしSNS、大きく育っていくことを期待。

まえばしSNSがスタートしました(前橋市HP)

まえばしSNS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月15日 (水)

りんごの切手

先日、奥さんが近所の郵便局で記念切手を買ってきました。
9月1日に発行された「ふるさと切手・関東のくだもの」です。茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉各県に縁のあるくだものを題材としています。
 茨城-うめ
 栃木-いちご
 埼玉-なし
 千葉-びわ
そして、群馬県は「りんご」です。水芭蕉の尾瀬をバックに真っ赤な美味しそうなりんごが描かれています。

Pb090011

群馬の育成品種で先日紹介した「新世界」、「ぐんま名月」の他に平成7年に品種登録された「スリムレッド」と「ハニークイーン」というのもあるのですが、私はまだ食べたことがありません。機会があれば是非食べてみたいですね。(美味しいらしい)

ふるさと切手「関東のくだもの」 (〒ゆうびんHP)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧