10月28日は「群馬県民の日」。明治4年10月28日に初めて「群馬県」の名称が使用されたことに由来して昭和60年に制定されました。群馬県だけのローカルな祝日で、この日は県内の学校は休みになりますが、今年は土曜日なので休みを1日損したとガッカリしている子供も多いはず。(うちの子ですが)。
(ギンヒカリを釣り上げたぐんまのマスコットゆうまちゃん)
群馬県民の日を記念して10月、11月には色々なイベントがありますが、その中の一つとして、こんなのもやってます↓
『ぐんまものしりクイズ~クイズに答えて記念品を当てよう~』
正解者の中から抽選で100名に星野富弘氏カレンダー、ゆうまちゃんグッズが当たるそうです!
群馬県に関するクイズで、群馬の歴史や文化について考えてみましょう。
ここで答えをそのまま書いちゃうのは差し障りがあると思うので、参考書を書いときますね。
問題
第1問 奈良時代、群馬県はなんと呼ばれていた?
(1)邪馬台国(やまたいこく)
(2)群馬国(くるまのくに)
(3)上野国(こうづけのくに/かみつけのくに)
ここを参考に→ぐんまキッズページ/先史・古代
第2問 上毛カルタ「ち」の札は「力あわせる200万」。
では初版当初の札として正しいのは?
(1)「力あわせる60万」
(2)「力あわせる260万」
(3)「力あわせる160万」
ここを参考に→上毛かるた(このブログの昨日の記事)
第3問 群馬交響楽団がモデルとなっている映画は?
(1)『SWING GIRLS』
(2)『眠る男』
(3)『ここに泉あり』
ここを参考に→ぐんまキッズページ/芸術文化
第4問 群馬の農産物のうち、収穫量が「日本一」の組み合わせは?(平成17年度)
(1)りんご/秋冬ねぎ
(2)冬春きゅうり/みかん
(3)夏秋キャベツ/こんにゃく芋
ここを参考に→ぐんまキッズページ/農林漁業
ぐんまキッズページ/ぐんまの日本一
第5問 群馬県の花、木、魚の正しい組み合わせは?
(1)れんげつつじ/けやき/ふぐ
(2)ひまわり/くろまつ/あゆ
(3)れんげつつじ/くろまつ/あゆ
ここを参考に→ぐんまキッズページ/県のシンボル
簡単すぎて参考書は必要なかったかな・・・
◎応募期間
10月2日(月)~10月31日(火)(必着)
詳しいことや応募方法は↓
ぐんまものしりクイズ(県庁HP)
県民の日記念イベント(県庁HP)
最近のコメント