« 赤城山 覚満淵と小沼で見かけた花や虫 | トップページ | 原嶋屋総本家 店舗での営業再開 »

2008年7月14日 (月)

トンボの国

蒸し暑い日が続いていますが、水辺を涼しげに飛ぶトンボの姿を見かけると少しは暑さも紛れます。
職場の中では今、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、アオハダトンボ、ハグロトンボなどが見られます。

シオカラトンボ♀(むぎわらとんぼ)
Shiokara

モノサシトンボ
Monosashi
もしこのトンボを群馬県人が命名していればセンヒキトンボになっていたでしょう(^^;)

先週の金曜日に桃ノ木川に寄ったら、たくさんのアオハダトンボが見られました。

アオハダトンボ♀
Aohada1

アオハダトンボ♂
Aohada2

トンボの古い名前は「秋津」。そして、「秋津島」といえば日本の異名。
また、トンボという言葉の由来は「飛ぶ穂」、“稲穂が飛んでいる様に見えるから”という説もあるそうです。
豊葦原の瑞穂の国、日本はトンボの国なんだなぁ

******************************
おまけ

トンボ以外の虫たち

コミスジ
Komisuji

ゴマダラカミキリの顔アップ
Kamikiri

ヤブガラシで吸蜜するセイヨウミツバチ
Yabugarashi
ヤブガラシとミツバチは私の大好きな組み合わせです。

|

« 赤城山 覚満淵と小沼で見かけた花や虫 | トップページ | 原嶋屋総本家 店舗での営業再開 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トンボの国:

« 赤城山 覚満淵と小沼で見かけた花や虫 | トップページ | 原嶋屋総本家 店舗での営業再開 »