« オニヤンマ羽化 | トップページ | トンボの国 »

2008年7月13日 (日)

赤城山 覚満淵と小沼で見かけた花や虫

今日は赤城山の覚満淵と小沼で探鳥会。
でも、この時期って鳥の姿がなかなか見られないんですよねぇ(^^;)
今日の探鳥会で私が目にした鳥は、カワウ、カルガモ、コゲラ、キセキレイ、ヒガラ、ウグイス、ホオジロ、ノスリ、トビでした。
キビタキの姿を見たかったのですが、残念ながら声だけ・・・。

鳥居峠から見下ろした覚満淵
P7132454
赤城大沼のすぐ隣にある小さな湿原。標高1,360m。小尾瀬とも呼ばれています。

小沼
P7132518
約2万7千年前の噴火口に水がたまってできた直径300m程の小さな湖。標高1,460m。

覚満淵と小沼で見かけた花や虫からいくつか紹介します。

カラマツソウ
P7132413
花がカラマツの花に似ているのでこの名があります。涼しげな花です。

コアジサイ
P7132434
P7132435
装飾花はありません。額紫陽花の中心だけって感じです。

ツルアジサイ
P7132483
ツル性のアジサイの仲間。別名ツルデマリ

タツナミソウ
P7132514
立浪草。花がみな同じ方向を向いて波頭が立ち上がったように見えることが名の由来。

クサタチバナ止まるチョウ(種名不明) イカリモンガ
P7132472
P7132477
↑ せきれいさんのご指摘より、翅を立てて止まるチョウそっくりのガ、イカリモンガと判明しました。シジミチョウの仲間だと思ってました。ビックリ
(7/14追記)

種名不明の 2種
キンモンガ
P7132452

ツマトビシロエダシャク
P7132450
鳥居峠で見かけたきれいなガ。蛾のなかにもきれいな種類はたくさんいます。
しかし、「キミはガよりもきれいだ」と言ったらカノジョにフラれること確実ですな。

↑ 上の2種類のガもせきれいさんからキンモンガとツマトビシロエダシャクと教えて頂きました。せきれいさん、ありがとうございました(^^)/
(7/14追記)

キマダラヒカゲクロヒカゲ(一番上)
P7132504
名前が暗~いチョウ2種。食草はササ・タケ類。日陰者あつかいしないでね(^^;)

キマダラセセリ
P7132503
別段珍しいチョウではないようですが、私は初めて見ました。

避暑中のアキアカネがたくさん飛んでいました。
P7132463
P7132534
アキアカネはナツアカネとならび、赤とんぼの代表選手。平地で姿を見るようになるのはもう少し先になります。

これはナツアカネ
P7132526
胸部の模様の真ん中の黒色条が途中で切れているように見えます。

ムシヒキアブの一種
シオヤアブ

P7132541
種名は分かりません・・・。 もう少し詳しい昆虫図鑑欲しい・・・

↑シオヤアブらしいです。(7/14追記)

|

« オニヤンマ羽化 | トップページ | トンボの国 »

」カテゴリの記事

植物」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪
覚満淵、そろそろいい頃かな~と思っていたところでした。こにタンさん行かれたのですね、いいなあ!
沢山の出合いがありましたね。
たしかに綺麗な蛾はいますが、比べたらそれはいけましぇ~ん
最後の写真は獲物を捕らえたところでしょうか?
我がフィールド吾妻山もこれからアブに追われながらのトレッキングとなります

投稿: hana | 2008年7月14日 (月) 20時55分

昨日はお世話さまでした。探鳥会というよりは、自然観察会になりましたね

Newカメラでばっちりいい画像をゲットですねぇ。クサタチバナに止まっているのは、チョウそっくりの蛾です。翅をたててとまる蛾もいるんですよ。イカリモンガです。成虫で冬越しします。

他の不明の蛾ですが、キンモンガとツマトビシロエダシャクのようです。白黒の蛾、見た時に、キンモンガに似ているなぁと思ったのですが、普通は黄色なんですよね。白黒の色変わりもいるらしいです。小さなツマトビシロエダシャク、葉っぱそっくりで、蛾だよって言っても、葉っぱだよって言い張っている人もいるくらいでした。蛾は面白いですね。ますますはまりそう....。
アブはよく分かりませんが、毛がもじゃもじゃありそうですので、シオヤアブかな?

投稿: せきれい | 2008年7月14日 (月) 22時20分

>hanaさん

昨日は覚満淵も暑かった・・・
でも、木陰はとても気持ちよくて、下界に降りたくない気分でした。
小沼には初めて行ったのですが、静かでいいところでした。
これからの時期、快適な自然観察には虻や蚊の対策が必須ですね(^^;)

投稿: こにタン | 2008年7月14日 (月) 23時13分

>せきれい師匠

探鳥会では大変お世話になりました。
クサタチバナに止まっているのはガですか!
てっきりシジミチョウの仲間だと思っていました。図鑑やネットで探しても分からないはずですね(^^;)
不明な虫たちについて色々おtご教示頂きありがとうございました。早速本文に追記します(^^)


投稿: こにタン | 2008年7月14日 (月) 23時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤城山 覚満淵と小沼で見かけた花や虫:

« オニヤンマ羽化 | トップページ | トンボの国 »