夏の嶺公園
嶺公園を散策。
この公園は赤城山麓にあり標高は前橋市街よりも200mほど高いのですが、この時期はやっぱり暑い・・・
でも、花や虫たちの姿を見ると、暑さを暫し忘れることができます。
ヤマユリ
夏の里山を彩るユリの女王。日本特産。
ヤマユリなどの日本のユリの球根は大正時代まで盛んに海外に輸出され、多くの栽培品種のもととなったそうです。
オオバギボウシ
漢字で書くと大葉擬宝珠。
擬宝珠とは,橋の欄干に付ける葱坊主の形をした飾りのことですが、どこが似ているのかよく分かりません・・・
ヒヨドリバナ
ヒヨドリが鳴く頃に花を咲かせることが名の由来なんだそうですが、ヒヨドリのさえずりって、春ですよねぇ?
チダケサシにいたアカハナカミキリ
普通に見られるハナカミキリです。
昆虫酒場を覗くと、この日もカブトムシたちが酒盛り中。
夏の雑木林の主役はやはりカブトムシですね。
カブトムシは飼育ケースの中でも簡単に卵を産みます。卵をふ化させて、幼虫を育て成虫にするのは難しくないので、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
グッドぐんま カブトムシ飼育関連記事
カブトムシの卵 2006.6.11
カブトムシふ化 2006.6.24
カブトムシの幼虫 2006.7.26
カブトムシの幼虫 マット交換 2006.9.1
カブトムシ羽化 2007.6.7
| 固定リンク
「虫」カテゴリの記事
- 夏の嶺公園(2008.07.30)
- ギンヤンマの産卵(2008.07.26)
- 今年も ヒュッテ フライングスプーン (山梨県長坂町)(2008.07.25)
- 桃ノ木川自然観察会 『アオハダトンボとその行動を観察しよう』(2008.07.20)
- オニヤンマ羽化-2(2008.07.19)
「花」カテゴリの記事
- 夏の嶺公園(2008.07.30)
- 咲き誇る大輪のハス 天幕城趾あかぼり蓮園(伊勢崎市)(2008.07.29)
- 山上城跡公園のあじさい (桐生市新里町)(2008.07.06)
- 庭のラベンダー & 嶺公園で昆虫ウォッチング(2008.06.28)
- ネジバナ(2008.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こにタンさん、こんばんは。
わては25日に見に行ってきました。
ここは道のすぐ脇でヤマユリが見られるのがいいですね!
日の当たる場所でよくこんなに元気に咲いてくれますね?下草に覆われる場所で咲くというイメージなんですけどね ヤ マ ユ リ !!
投稿: wisteria | 2008年7月30日 (水) 23時28分
>wisteriaさん
林の中でwisteriaさんがおっしゃるような場所で咲いているヤマユリもありました。(2枚目の写真がそうです)
車道の脇よりも、明るい林の中の中に咲くヤマユリの方が雰囲気ありますよね。
投稿: こにタン | 2008年7月31日 (木) 23時44分