橘山自然観察会
今日の前橋は朝から雨。この雨の中、前橋市北部の橘山で開催された自然観察会(前橋市環境課主催)に参加しました。
生憎のお天気で、参加者は私を含めて僅か3名。講師の先生がお二人でしたので、ほぼマンツーマン状態の贅沢な自然観察会でした(^^)
橘山は前橋市田口町と渋川市北橘町にまたがる標高228mの小山。約20万年前、まだ荒ぶる火の山だった赤城山が大噴火を起こし、山頂部が吹き飛んだときに発生した岩屑雪崩が赤城の斜面を利根川まで流れ下り堆積してできた山です。このようにしてできた地形を「流れ山」と呼びますが、この周辺には橘山の他にも十二山など、いくつかの流れ山地形が見られます。
「橘山」という名前は、日本武尊が東征の際にこの山で休息し、海神の怒りを鎮めるため身代わりとなった后の弟橘姫を偲ばれたという伝説に由来します。
橘山の植生の特徴はアラカシ、シラカシ、シロダモなどの照葉樹が多いこと。橘山のアラカシ林はこの地域の原植生群落です。
エゴノキにできるエゴノネコアシです
エゴノネコアシアブラムシの寄生によりできた虫こぶです。エゴノネコアシアブラムシは虫こぶから出た後はイネ科のアシボソに寄生し、それを繰り返します。
遠目にはキイチゴのように見えるこの赤い実はコウゾの実です。
コウゾは和紙の原料としてよく知られた落葉低木。その実はねっとりとして甘く、トロピカルフルーツのような味わいでした(^^)
橘山にはエドヒガンやカズミザクラがたくさんあると教えていただいたので、来年の桜シーズンには是非訪れてみようと思います(^^)
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 桃ノ木川自然観察会 『アオハダトンボとその行動を観察しよう』(2008.07.20)
- 赤城山 覚満淵と小沼で見かけた花や虫(2008.07.13)
- アオハダトンボとミクリ(2008.07.04)
- ハルジオンとヒメジョオン(2008.07.02)
- 橘山自然観察会(2008.06.29)
「自然」カテゴリの記事
- 桃ノ木川自然観察会 『アオハダトンボとその行動を観察しよう』(2008.07.20)
- 橘山自然観察会(2008.06.29)
- 桃ノ木川の生き物(2008.05.28)
- ヤリタナゴ観察会 (藤岡市)(2008.05.18)
- 新里のサクラソウ(桐生市)(2008.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは♪
面白い虫こぶに出合いましたね
虫こぶ、600種以上あると聞きましたが、私は大川美術館敷地内にあるケヤキヒトスジワタムシという虫こぶを昨日も見てきましたが、色もその都度変わってきて見ているだけでも楽しいものです。本当は中も見てみたいのですが^_^;
雨の中お出かけになったのですね~。
コウゾの実、美味しかったみたいですね^^
投稿: hana | 2008年6月29日 (日) 21時30分
虫こぶ、面白いなあ。Webでは見た事はあったのですが、まだ見つけていないのです。もう少し観察してみます。
以前コウゾの実の記事に「食べてみます」とコメント頂いていましたが、ついに試食されましたね ^。^ ドドメよりも甘くて美味しいですよね。昨日我が家も見つけましたが雨にぬれてキラキラ光ってとても綺麗でした。
投稿: katokyo | 2008年6月30日 (月) 07時13分
はじめましてこんにちは
SATOと申します。
桐子さんやびっきゃぱさんのblogから
いつも拝見させて頂いていたのですが
本日 初コメントさせていただきました
これからも群馬の情報参考にさせて
いただきます また ちょくちょく
お邪魔させていただきます
投稿: SATO | 2008年6月30日 (月) 16時25分
>hanaさん
虫こぶってたくさん種類があるんですよね。でもマニアックな感じが・・・(^^;)
今度是非、中を開けてルーペでよ~く観察してみて下さいませ。涼しくなりますよぉ なんて(^^)
投稿: こにタン | 2008年6月30日 (月) 22時03分
>katokyoさん
コウゾの実、木イチゴみたいな味を想像していたのですが、ねっとり系なんですねぇ。バナナっぽい感じ。
ヤマボウシの実に似た味ですね。
投稿: こにタン | 2008年6月30日 (月) 22時08分
>SATOさん
いらっしゃいませ
私も桐子さんやえるさんのとこでお名前を拝見し、時々ブログも覗かせて頂いております(^^)
投稿: こにタン | 2008年6月30日 (月) 22時16分