« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月 1日 (土)

今朝の桃ノ木川

今朝も早起きして鳥見へ。
奥さんからは「今日も行くのぉ? 前は休みの日なんて9時頃まで寝てたのに、変わるもんだねぇ。まぁ健康的でいいけどね」と半ば呆れられています(^^;)

バードウォッチングはハンティングや釣りに通ずるところがあると思います。ターゲットの生態を知り、猟場・釣り場に出かけ、相手が逃げ出さないギリギリの距離まで近づき、狙いを定め・仕掛けを流し、引き金を引く・魚信にアワセる。観察できたりカメラに納めることのできた鳥が獲物・釣果ってところでしょうか。鳥見は狩猟本能を満たしてくれるところがあるから面白くて飽きないのかも。

今朝は桃ノ木川の泉橋付近から石関橋まで歩きました。

P3010064

朝日が眩しい

P3010107

桃ノ木川は定期断水のため水量が少なくなっていました。農業の灌漑用水として重要な役割を果たしている桃ノ木川は毎年この時期に水を落として灌漑施設等の保守を行っています。
水が少なくなってカモ類やカワウはいないかと思っていたのですが、キンクロハジロとホシハジロは見られませんでしたが、カワウやマガモ、カルガモなどは見ることができました。

ハクセキレイ

P3010065

鳥見を始めた頃はセグロセキレイとハクセキレイの見分けがよく分からなかったのですが、最近ようやく見分けがつくようになりました(^^;)

ホオジロ

P3010103

今朝はたくさんのホオジロに会えました。

P3010091

P3010104

梢に止まって、胸を反らしてさえずっている姿が見られました。(さえずっているシーンは残念ながらピンぼけでボツ・・・)

モズ♂

P3010083

高い場所に止まってさえずっていました。

モズ♀

P3010137

モズは繁殖期以外は単独で生活しますが、そろそろペアになる季節だと思います。(上の写真のオス・メスは離れた場所で撮影したものです)
ペアでいることろを見てみたいな。

カワウ

P3010147

ツグミ

P3010113

ノスリ

P3010157

初めて見たときはトビと間違えてしまいましたが、今度は大丈夫です(多分)。^^;
2羽のカラスに追われているところを目撃しました。カラスって強いですねぇ。いったん遠くへ逃げてしまったノスリでしたが、しばらくしたら戻ってきました。

桃ノ木川(泉橋付近~石関橋)で今朝見られた鳥
カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ノスリ、キジ、イカルチドリ?、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ツグミ、ホオジロ、スズメ、カワラヒワ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

嶺公園で鳥見

昨日は早朝の桃ノ木川に続いて午後は嶺公園に行きました。
昨日の午後は風が強く吹いていましたが、嶺公園は地形によって風の当たらない場所もあり、鳥見にはあまり影響はありません。

沼には昨日もたくさんのカモがいて、珍しく真ん中あたりを泳いでいる数も多かったのですが、トモエガモは相変わらず遠くにいて写真は×でした。

P3010212

ホシハジロ(手前はカルガモ)

P3010250

湿生花園のミズバショウは先週とほとんど変化無し。開花にはまだしばらくかかりそう。よく探すと数はごく少ないですが、ザゼンソウもあります。

P3010216

リュキンカは大分咲いてきました。

P3010247

菖蒲園ではエナガやシジュウカラがたくさん見られました。

エナガ

P3010224

シジュウカラ

P3010229

私が嶺公園で会いたいと思っている鳥はルリビタキ、ベニマシコ、トラツグミなんですが、この日も姿を見せてくれませんでした。残念・・・

嶺公園で見た鳥(2008.3.1)
カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、オナガガモ、ホシハジロ、トビ、ノスリ?、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、シメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス

林の中に咲いていたマンサク

P3010261

もう春ですねぇ

P3010268

嶺公園を歩いていると色々な鳥の声が聞こえるのですが、私にはその声の主がよく分かりません。

P3010203

で、「声で分かる山野の鳥」というCDで勉強中。でも、似ている声もあって私の頭は混乱中(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ザウバーのザッハトルテ

鳥ばかりではナンなんで・・・

前橋市文京町にある「ドイツ菓子 ザウバー」ザッハトルテ

P2280036

コーティングのチョコレートの力強いこと。半端じゃありません。
軽くフォークで押してもびくともしません。力を込めたらバキっ!と割れました(^^;)
本場のザッハはこういうのかなぁとチョコの厚みと硬さに少々困惑しながら、一切れ口に入れたら・・・ ん、美味しい(^^)
ドイツっ!って感じで美味しいザッハトルテでございました。
(ウィーンのホテル・ザッハやデメルのザッハトルテがどんなものかは知りませんが・・・)

ドイツ菓子ザウバー

ザッハトルテを巡る甘い7年戦争(All About )

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

ひなまつり & 河津桜開花

今日は桃の節句、ひな祭り。
我が家にも二人の姫がおりますので、雛人形を飾って子供の健やかな成長を願う日です。

P3010170

P3010174

P3010181

P3010177

P3010180

ひな祭りといえば、桜餅(^^)
一昨年昨年と家で手作りしましたが、今年は前橋市昭和町の「栄光堂」で買ってきました。

P3030418

クレープ状の皮でこしあんを包んだ関東ではスタンダードな形の桜餅です。
柔らか~な餡と皮、桜の葉のとてもよい香り。美味しい桜餅でした。

それから桃の節句とは直接関係ないですが、こちらも栄光堂で買ったイチゴ大福

P3010302

イチゴを大福のなかに入れずに上に乗せています。あんこは白餡のイチゴミルク系大福です。

お菓子で春を満喫の桃の節句でございます。
あっ、もちろん子供の幸せや健康も願いましたよ。ホントです(^^;)

ひなまつり・桃の節句~本当の由来  (All About)

栄光堂HP

***************************

昼休みに敷島球場そばのカワヅザクラの様子を見に行ってきました。
蕾はだいぶ大きくなり、ピンクに色づいているものが多くなってきました。

P3030369

そのなかにポツポツまでいかず、ポチっという感じですが、数輪の花が開いていました(^^)

P3030363

P3030382

記録的暖冬だった昨年は2月14日に開花を確認していますので、今年は昨年に比べて約半月遅れ。

P3030373

ぐんまの桜シーズン開幕をここに宣言致します!

こちらはソメイヨシノ

P3030416

まだ固いです・・・

さくら情報(日本気象協会)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)

梅にうぐいす?

今日の敷島公園周辺は、やや強い北風が吹いて時折風花が舞う寒い一日でした。
でも、3月に入って陽の光はすっかり春の日差しになってきました。

ウメの花は満開

P3050483

P3050488

梅に鶯?

P3040462

いえいえ、メジロです。

P3050520

P3040443

花が咲いたウメの木でよく見られるグリーンの可愛い小鳥はメジロ。
白いウメの花とメジロはとてもよく似合います。
仲のよいもの、とりあわせの良いものを喩えて「梅に鶯」というのはメジロをウグイスと勘違いしてできた言葉ではないかと思うんですが・・・。

日なたではオオイヌノフグリが花盛り

P3050533

オオイヌノフグリは明治初期に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物。可愛い花に似つかわしくない名前ですが、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳、なんてきれいな別名もあるそうです。

P3050525

ダイサギ

P3020322

体の色が白いサギのなかでは一番大きいサギです。水辺をゆっくり歩きながら餌探し。
水も少し温んできたかな?

うめ開花情報(群馬の観光情報サイト)

**************************

今日、気象庁が今年第1回目の桜の開花予想を発表しました。
それによれば、前橋の予想は平年より1日遅い4月2日。
前橋の予想日はウェザーニューズ社が3月3日に発表した第3回目の開花予想と同じです。予想どおりだと入学式頃に満開になりそうですね。

さくらの開花予想(気象庁)

第三回目 桜開花予測(ウェザーニューズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

南公園の梅林 (桐生市)

先日の日曜日が出勤だったので今日は振替休日。桐生市広沢町の丘陵地にある梅の名所「南公園」に行ってきました。

P3060698

南公園は野球場、テニスコートなどの運動施設や芝生広場などがある桐生市民憩いの場。芝生広場を囲むように約1万1千㎡の梅林があり、紅梅410本、白梅235本、合わせて645本の梅が植栽されています。

P3060708

P3060685

もう見頃を迎えているだろうと思って出かけたのですが、まだちょっと早かったようです(^^;)
開花情報のチェックは大切ですねぇ。

P3060694

とは言うものの、色々な品種が植えられていますので見頃の木もあり、楽しめました(^^)

P3060706

P3060702

梅林全体が見頃となるのは来週後半かな?

P3060682

P3060716

桐生市南公園 (桐生ウォーカー・桐生観光協会)

桐生市お花見情報 (桐生市)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

下山まんじゅう店の焼きまんじゅう(前橋市)

上州の気候風土が生んだソウルフード『焼きまんじゅう』。
お店によってまんじゅうやタレ、焼き方も様々。名店と呼ばれるお店の焼きまんじゅうを食べ歩くのは楽しいものです。

前橋市朝日町にある「下山まんじゅう店」

P3060609

今の店主で三代目という老舗です。創業の正確な年は不明と言うことですが、創業者がお店を始めたとされる年齢から逆算すると110年くらいの歴史があるとか。

昭和的雰囲気を漂わせるお店の戸をくぐると、一瞬タイムスリップしたかのような感覚におそわれます。

P3060587

外側は香ばしく、中はもちっと焼き上がったまんじゅうに甘めの粘りの強いタレがたっぷりとからんでいます。美味いっ!
県外からもこの店の味を求めてやって来るお客さんがいるという話しも聞きましたが、納得です。

P3060595

美味しい焼きまんじゅうを食べながら、店主の面白い話を聞くことができました。
まんじゅうを膨らませるのに酒種が使われますが、麹は生き物。材料を同じに計量してもその日の気温などによって出来が全く違ってしまいます。だから、長年のカンで量を微妙に調整するのだそうです。それでもうまくいかない日もあり、できあがったまんじゅうを捨ててしまうこともあったとか。
店主曰く「焼きまんじゅう作りは難しい」のだそうです。

「食べ物を作るってのは終わりがないよね。これでイイってのがないじゃない。もっと美味くできるんじゃないか?とか、いっつも思っちゃうんさね」
百年以上の店の歴史にアグラをかかない職人魂ですね。
味にこだわる店主は焼きまんじゅうの命はタレだとも言っていました。
なるほど、タレの主張が強い焼きまんじゅうだと思いましたが、タレにもこだわりがあったんですね。

現在、焼きまんじゅうは1串に4個というのが基本形となっていますが、元々は5個だったそうです。この店の先代が値上げせざるをえなくなった時、値段を上げずにまんじゅうの数を1個減らして4個にしたところ、他店もそれを真似て1串4個が主流になったのだとか。

美味しい焼きまんじゅうと気さくな店主のお話に大満足でございました(^^)

P3060613

下山まんじゅう店
 ■場所 前橋市朝日町3-5-3 

              地図

おっきりこみと焼き饅頭(上州食文化アカデミー)

**************************

今日も梅の花にメジロがたくさん来ていました

P3070746a

P3070752a

P3070764a

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年3月 8日 (土)

元祖! 勝月堂の『湯の花まんじゅう』(伊香保温泉)

伊香保温泉は上毛かるたに「伊香保温泉日本の名湯」と謳われ、草津とともに群馬を代表する温泉地となっています。
伊香保温泉のシンボル、情緒あふれる石段街。

P3060543

P3060548

湯元には飲泉所もあります。錆びた釘のような味?で、はっきり言ってマズイです(^^;)。でも鉄分補給にはイイかも?

P3060562

温泉みやげといえば茶色で小振りの温泉まんじゅうですが、全国の温泉地で売られている温泉まんじゅうの発祥の地は伊香保温泉だということをご存じでしょうか?

温泉まんじゅう発祥の地である伊香保温泉では温泉まんじゅうのことを「湯の花まんじゅう」と呼んでいますが、湯の花まんじゅうの元祖中の元祖というお店が石段街を上っていき、伊香保神社の下にあります。

湯の花まんじゅう考案店『勝月堂』

P3060571

温泉まんじゅう(湯の花まんじゅう)の誕生については昭和45年に当時の伊香保町役場が発刊した『伊香保誌』の1041ページに次のように記されています。↓

『勝月堂の先代半田勝三は若くして、東京都に風月堂で菓子製造の見習いを終り、伊香保に帰って、伊香保温泉の湯花の色に似ている「湯の花まんじゅう」を創案販売を始めた。実に明治四十三年湯元通り明神坂下の小さな工場であった。最初は湯元より湯を汲んで来てある程度の色を出したが、製造が間にあわず、現在の如く、砂糖を使用するようになったのである。同年、皇太子孫裕仁親王(今上天皇)避暑還啓の折り、今上天皇(明治天皇)。皇太子(大正天皇)が土産としてお買い上げになった。昭和九年、群馬県を中心とした陸軍特別大演習の際、群馬県の銘菓として献上したため、その真価が全国に知れわたり、模倣する者が続出して国内に「湯の花まんじゅう」として広く製造されるようになったのである。』

P3060623

伊香保温泉の“黄金の湯”の色を模した茶色いまんじゅう

P3060636

保存料は使わず、個包装もされていませんので、賞味期限が短い。見た目も素朴な感じがします。

P3060660

温泉まんじゅうとしてはやや厚めのモチモチっとした皮の中には上品な甘さのこし餡。
う~ん、美味しいです(^^)

伊香保に行ったときには是非立ち寄りたいお店です。

伊香保の観光情報(渋川市) 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

探鳥会 嶺公園

今日は嶺公園で日本野鳥の会群馬県支部主催の探鳥会がありました。私は会員ではないのですが、勉強のために参加させて頂きました。(探鳥会は誰でも参加可です)

P3090815

スタート地点からいきなり上空を飛ぶオオタカ! 
そして、20分ほど歩いたところで憧れの鳥ベニマシコ♂に遭遇!この世に生まれて四十*年、初めて見るベニマシコ。感激です。 

P3090802

でもちょっと遠かったので、写真では赤い小鳥がいるなぁくらいにしか写ってませんが・・・(^^;)
ベニマシコは、その後も何回か姿を見せてくれました。何で今まで見られなかったのだろう・・・?

大堤沼の周りの林で見たヒガラ

P3090821

シジュウカラに似ていますが、シジュウカラは普通のネクタイ、ヒガラは蝶ネクタイです。寝ぐせのような冠羽も特徴。

こちらはシジュウカラ。ネクタイがよく見えませんが(^^;)

P3090849

探鳥会への参加は今回が2回目なんですが、ベテランの人たちがいとも簡単に鳥を見つけるのには驚かされます。私と視力はそれほどの差があるとは思えないので、見ているポイントが違うのだろうと思います。

お陰様で、今日はベニマシコ、オオタカ、マヒワ、カオジロガビチョウ(特定外来生物)を初めて見ることができました。探鳥会は勉強になります。
また参加したいな(^^)

今日、嶺公園で私が見た鳥
カイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ。コガモ。トモエガモ、ホシハジロ、トビ、オオタカ、キジ、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ベニマシコ、シメ、カオジロガビチョウ

この他、私は見られませんでしたが今日の探鳥会で見られた鳥は、オナガガモ、ノスリ、アオゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、カヤクグリ、ルリビタキ、ウグイス、キクイタダキ、メジロ、クロジ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、コジュケイ、でした。

日本野鳥の会群馬県支部

***********************

鳥の写真があまり撮れなかったので、嶺公園の植物を。

湿生花園では、ミズバショウが1株だけ咲いていました。

P3090835

嶺公園のミズバショウは例年3月下旬から4月上旬が見頃です。

同じく湿生花園のリュウキンカ

P3090843

漢字で書くと「立金花」。そして花言葉は「必ず来る幸福、富、贅沢」。ありがたや、ありがたや・・・

マンサクが満開

P3090824

P3090828

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年3月10日 (月)

桃ノ木川で鳥見

自宅で使っているパソコンの内蔵HDがいっぱいになってしまったので昨日は嶺公園の探鳥会の後、ヤマダ電機で外付けHDを買ってきました。
しばらくファイルの整理と移動作業をやっていたのですが、飽きてしまったし天気もよいので桃ノ木川に行くことにしました。

P3090921

休日の午後の桃ノ木川サイクリングロードは散歩や自転車の人たちが頻繁に行き来しています。
そのせいでしょうか、早朝の鳥見よりも見られる鳥が少ないような気がします。

ヂャッ、ヂャッと鳴きながら河原の草藪のなかをちょこまかと移動している小鳥を発見。
チラリチラリと見える体の色と鳴き声からするとウグイスかな?

川の中では、マガモやカルガモがバシャバシャと羽で水しぶきを上げていました。
カモも暖かだと水浴び?したくなるのか知らん

マガモ

P3090871

P3090872

カルガモ

P3090903

ヒドリガモ

P3090886 

(4月15日追記)
手前の鳥はアメリカヒドリでした。

カイツブリ

P3090884

カイツブリは漢字で書くと「鳰(にお)」。琵琶湖の古名に“鳰海”(におのうみ)とあるように、琵琶湖には昔からたくさんのカイツブリが生息しておりカイツブリは滋賀県の県鳥にもなっています。
群馬ではカイツブリのことを“ムグッチョ”なんて呼んでますけど・・・(^^;)

ホオジロ

P3090917

スズメ

P3090923

桃ノ木川(泉橋付近~石関橋付近)で見つけた鳥(2008.3.9)
カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス

鳥見から帰ってから犬の散歩。夕陽がとてもきれいでした。

P3090949

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

カワヅザクラとキタテハ

今日の前橋の最高気温は18.8℃。今年最高で春本番の4月中旬並の暖かさでした。
敷島球場そばのカワヅザクラも、開花を確認した3月3日に較べると開花が進んできました。

P3110987

それでもまだ一分咲き程度ですが今週は暖かい日が続きそうなので、今度の週末にはまぁまぁ楽しめるのではないでしょうか。

P3110977

P3110983

この陽気に誘われるように4、5匹のキタテハが舞っていました。

P3111037

キタテハは平野部で普通に見られるタテハチョウ。成虫で冬越しをします。

P3111051

クロマツに止まっていたアオゲラ

P3111004

ビンズイ

P3110999

ここ数日で、ソメイヨシノの芽もムクッと大きくなったような気がします。気象庁、ウェザーニューズ社とも前橋の開花予想日は4月2日です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)

ゆうまちゃん的 キューピー & e-ma

3月29日(土)に開幕する「全国都市緑化ぐんまフェア 花と緑のシンフォニーぐんま2008」。その協賛企業の一つベイシアでは上州焼きまんじゅうスナックやTシャツ、エプロンなどフェア限定オリジナル商品を販売しています。

3月10日に発売された人形ストラップ「ゆうまちゃんキューピー」

P3121113

フェアのイメージキャラクター、ハチ(右)とチョウ(左)に扮したゆうまちゃんの着ぐるみをキューピー人形が着ています(^^)
ケータイやお財布、バッグに付けるとオシャレです、多分・・・

群馬県内のベイシア大型店舗で発売中。フェア期間中はメイン会場のオリジナルグッズショップ「ベイシア夢・花・館」でも発売します。
さらに東京都千代田区有楽町の有楽町電気ビル南館で3月14日(金)まで開催中のフェアPRイベント会場でも販売されています。

「花と緑のシンフォニーぐんま2008」PR東京イベント開催と
コスチュームゆうまちゃんキューピー発売のお知らせ  
(ベイシア)

こちらもベイシアの都市緑化ぐんまフェア・オリジナル商品売り場にあった「ゆうまちゃんe-ma U-maフレンズ」。(“U-ma”は“うーま”ではなく、“ゆーま”とお読み下さいませ)。

P3121082_2 

UHA味覚糖の「e-ma」、ゆまちゃんバージョンです。赤いのがコーラ、青がソーダ味。
e-ma、イーマ、ゆうま・・・ ダジャレですかね(^^;)

ぐんまのマスコット ゆうまちゃん(群馬県)

全国都市緑化ぐんまフェア公式サイト

ベイシア・花と緑のシンフォニーぐんま2008

**************************************

本日、気象庁が今季第2回目のさくら(ソメイヨシノ)開花予想(北陸~九州)を発表しました。
今後の3月の気温は高い可能性が大きい見込みで、3月5日に発表された1回目の予想に比べて各地とも開花予想日が若干早まりました。
前橋は平年と同じ4月1日の予想です。

さくらの開花予想(第2回)(気象庁)

今日のソメイヨシノ

P3121137

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

敷島公園さくら情報-1

今日の前橋は、朝の最低気温が5.2℃で4月上旬並、最高気温は13.7℃で3月下旬並の暖かさでした。
早くソメイヨシノの花が見たいなぁという気持ちは膨らむばかりです。

ということで、今日から敷島公園周辺のサクラ情報をお伝えしたいと思います。

ソメイヨシノのつぼみの様子を中心にカワヅザクラ、エドヒガン、枝垂れ桜などの状況もレポート。それから、雑草とか鳥や虫のこととかも併せて・・・・。ん? 普段とあんまし変わらないですねぇ・・・・

今日のソメイヨシノ

P3131220

ソメイヨシノの花芽の様子は昨日とほとんど変化なし。よ~く見比べると多少は大きくなったかな?

足元に目をやれば、オオイヌノフグリの花畑の中にカラスノエンドウが伸びてきていました。

P3131208

花がホトケノザによく似ているヒメオドリコソウ

P3121159

今年初めて見た元気に活動するナナホシテントウ

P3131214

マツの上に止まっていたのはダイザギ

P3131244

そしてハシボソガラス

P3131189

梅の花は盛りを過ぎ、花弁がハラハラと散りだしました。この木にやって来るメジロの数も少なくなってしまいました。

P3131196

ウェザーニュース さくらCh.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月14日 (金)

敷島公園さくら情報-2

敷島球場そばのカワヅザクラは二~三分咲きになりました。

P3141281

P3141271

今日の昼間はどんよりとした曇り空でしたが、気温は3月下旬並の13.4℃まで上がったので開花も順調に進んでいます。

P3141274

P3141276

今日のソメイヨシノ
ソメイヨシノはあまり変化が無いように見えますが、一昨日の画像と見比べると花芽が多少大きくなってきているのが分かります。
左が今日、右が一昨日(3月12日)。

Somei

全国都市緑化ぐんまフェアの開幕(3月29日)には間に合わないかなぁ

*************************

おまけ

『ふらんす市場』の春らしいお菓子
見た目も味も“春風”のような爽やかさの「プランタン」

P3100964

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

全国都市緑化ぐんまフェア限定スナック ベビースター・ドデカイうどん & ごぼうチップス

全国都市緑化ぐんまフェアの開幕は3月29日(土)ですが、開幕を前にして協賛企業のベイシアがフェア限定オリジナル商品を次々と発売し、気分を盛り上げてくれています。

話題沸騰のフェア限定スナック菓子『上州焼きまんじゅうコーンスナック』に続く第2弾「ベビースター ドデカイうどん」「ごぼうチップス」

国民的おやつベビースターのフェア限定版「ドデカイうどん」

P3121124

形はきしめんのような平たい幅広の麺。

P3121177 

醤油味の関東風うどんをイメージしたというこのお菓子、その最大のウリは何と言っても正田醤油の逸品、二段熟成の丸大豆醤油使用であること。

P3121131

館林にある正田醤油は明治6年創業という老舗の醤油蔵元。歴史があるだけじゃありません。皇后陛下と深い縁もあります。
また、嘉永6年(1853年)に建てられ昭和61年(1986年)まで正田醤油の本社として使われていた建物は現在「正田記念館」として正田家や醤油づくりの貴重な資料が保存・展示されています。

正田醤油

ごぼうチップス

P3121086

このスナックもベビースターと同じく製造はおやつカンパニー。

P3131255

風味豊かなごぼうを練り込んだというこのお菓子、チップスというよりもエビせんべいに近い形と食感ですが、口の中にほのかにゴボウの味と香りが広がります。なかなかイケます(^^)

群馬県のゴボウの収穫量は11,500トン(H15年)で、全国第6位、シェア約7%を占めています。

ゴボウって食物繊維が豊富でヘルシーなイメージですね。このごぼうチップスも一般的なポテチに比べとカロリーが約10%ほど少ないそうです。
ただ、パッケージには“群馬県産ごぼう使用”の文字はありませんでした。ぐんまのゴボウが使ってあればもっと高得点だったんですが・・・

「ベビースター ドデカイうどん」「ごぼうチップス」はベイシア食品取り扱い全店(114店舗)で販売中。さらにフェア開催中はメイン会場内のオリジナルグッズショップ「ベイシア夢・花・館」でも販売されます

緑化フェア限定スナック菓子の発売のお知らせ  (ベイシア)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ぐんま昆虫の森 ムシたちが動き出したよ~!

今日の前橋の最高気温は今年最高の21.6℃、5月上旬並の陽気でした。
虫たちもそろそろ元気に動き出す頃だろうと思い、「ぐんま昆虫の森」へ。同行者は次女。
彼女は鳥見に同行するのはイヤがるのですが、昆虫の森へ行くときはいつも一緒です。理由を聞くと、鳥見は双眼鏡で鳥を見つけるのが難しいが、虫は実際に捕って触れるのがイイみたいです。

暖かいのでコートを脱いで虫探し。

P3151322

全体的な景色はまだ茶色が中心で冬と変わらないのですが、よく見るとそこここに春の色が見つかり、季節は早春から春本番に移ってきていることが感じられます。

P3151346

P3151325

P3151337

菜の花にはみつばち。下の写真で左上に止まっているのがニホンミツバチで右下を飛んでいるのはセイヨウミツバチ

P3151312

ニホンミツバチ

P3151319

みつばちに似ているけどちょっと太っちょのハナアブ

P3151316

チョウたちも盛んに舞っていました。今日見つけたのはキタテハ、モンキチョウ、モンシロチョウ。

モンキチョウ

P3151328

日当たりの良い水辺にはアカガエルの卵塊がたくさんありました。

P3151333

ヤマアカガエルのおたまじゃくし

P3151331

ヤマアカガエルとニホンアカガエルは成体も卵塊もとてもよく似ていて、私には見分けられません(カエルが怖い私は同定しようという気にもならないのですが・・・)。
ヤマアカガエルの方が産卵期が早いので、上の写真のおたまじゃくしは多分ヤマアカガエルでしょう。

木の幹にあいた穴は誰の仕業?

P3151351

犯人はキツツキ。
アカゲラかな? アオゲラかな?

昆虫観察館本館一階ギャラリーでは5月11日(日)まで『アゲハのふしぎ展』を開催中。

P3151309

アゲハに変身して写真が撮れるコーナー「アゲハになろう」

P3151308

「臭角のにおいをかいでみよう!」という楽しい?コーナーもありました。

P3151307

アゲハチョウ類の幼虫には頭と胸の間に「臭角(しゅうかく)」という独特の臭いを発する1対の角があります。敵に襲われるとこの角をピュっと伸ばし、その臭いで敵を撃退します。子供の頃、アゲハやキアゲハの幼虫を指で突いたときにピュっと伸びた臭角の見た目の気味悪さとイヤな臭いに悲鳴を上げた経験は誰にでもある筈。

「臭角のにおいをかいでみよう!」では臭角の映像を見ながら、人工的に合成された臭角の臭いをお楽しみ頂けます(^^)

アゲハのふしぎ展(ぐんま昆虫の森)

西表島の環境を再現した生態温室

P3151303

一年を通して亜熱帯のチョウを観察することができます。

オオゴマダラ

P3151360

カバタテハ

P3151377

娘の肩に止まったコノハチョウ

P3151387

P3151390

コノハチョウの翅の裏は枯れ葉そっくり

P3151365

リュウキュウアサギマダラ

P3151385

これからの時期、ぐんま昆虫の森のフィールドでは見られる虫の数がどんどん増えていき、ますます楽しくなっていきます(^^)

ぐんま昆虫の森

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

いつもの休日鳥見(桃ノ木川)

今日も最近の休日の日課となっている桃ノ木川早朝鳥見に行ってきました。今日はいつもの場所より下流の竹橋~観音橋。曇り空でしたが、今朝の最低気温は9.3℃。暖かい朝でした。

P3161476

途切れることなく聞こえてくるヒバリのさえずり、それに混じってウグイスがホーホケキョ。負けずにホオジロがピピッチュ、ピーチュー。鳥たちのさえずりを聞いているだけで楽しくなります。

ホオジロ

P3161502

鳥のさえずりを人の言葉に置き換えたものを“聞きなし”といいます。ホオジロのさえずりの“聞きなし”にはたくさんの種類があります。
「一筆啓上仕り候」が代表的なホオジロの聞きなしですが、「札幌ラーメン、味噌ラーメン」なんていうのもあります(^^)。

P3161436

モズ

P3161423

オナガ

P3161471

この辺りではオオタカもいるらしいので、見られるとイイなぁと思っていたのですが、オオタカには残念ながら出会えませんでした。
でも、ノスリが姿を見せてくれました。

ノスリ

P3161496

P3161497

ダイサギ

P3161488

キンクロハジロ

P3161489

キンクロハジロを見るとつい自分の頭に手がいってしまいます。こんな風に髪の毛が立ってることがあるんで・・・(^^;)

今日の桃ノ木川(竹橋~観音橋)で見つけた鳥
カイツブリ、カワウ(上空通過)、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ダイザギ、トビ、ノスリ、キジ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ウグイス、ホオジロ、カシラダカ、ツグミ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月17日 (月)

嶺公園 鳥見とミズバショウ

昨日、桃ノ木川の次は嶺公園へ。
日差しは少なかったですが、風もなく穏やかで春本番を感じさせる日だったので遊具のある広場にはたくさんの家族連れ。

P3161545

先週は1株しか咲いていなかった湿生花園のミズバショウも咲いている株が増えていました。

P3161521

P3161525

でも、まだ10株くらい。見頃は今月下旬になりそうです。

P3161534

今回は先週の探鳥会と同じルートを歩いてみました。
先週は、この辺りでベニマシコが見られたんだけど・・・。ここではルリビタキが見られたんだよなぁ、見逃したけど・・・。などと思いながら歩いたのですが、今回見たかったオオタカ、ベニマシコ、ルリビタキ、トラツグミなど、どれも見られず。
勉強不足なんでしょうねぇ・・・

シジュウカラ

P3161508

シメ

P3161509

ホオジロ

P3161518

嶺公園で見つけた鳥(2007.3.16)
マガモ、コガモ、カルガモ、トビ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カオジロガビチョウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

敷島公園さくら情報-3

このところ暖かい日が続いたので、ソメイヨシノのつぼみも目に見えてぷっくりと大きくなってきました。

P3171564

この調子でいけば、今月中に開花するかな?

本日発表されたウェザーニューズ社の第5回目開花予想では前橋の予想日は4月1日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)

敷島公園さくら情報-4 カワヅザクラ満開!

県営敷島球場そば、国体道路沿いのカワヅザクラ(河津桜)。先週末からの陽気で一気に開花が進み、見頃になりました。

P3181625

ここに掲載した画像は昨日撮影したものですが、今日、車で通りがかったらもう満開になっているようでした。
昨年の記事を見返すと3月7日にこの河津桜が満開と書いています。昨年より10日以上遅れています。まぁ昨年がちょっと早過ぎたんですけどね。

P3181615

カワヅザクラは1955 年頃に静岡県賀茂郡河津町で原木が発見され、1974年に「カワヅザクラ」と命名されました。
オオシマザクラとカンヒザクラ(ヒカンザクラ)の自然交配種と考えられています。確かに花の色、つぼみの形、花の付き方など両親の特徴を引き継いでいるように見えます。

P3181609

P3181622

カワヅザクラから国体道路をほんの少し南に行ったところ、県営プールの横辺りにあるオオカンザクラも咲き始めています。

P3181641

花の付き方はカワヅザクラに似ていますが、花弁の色が少し薄いです。

P3181638

車の運転中は花に見とれないように注意です。車を駐車場に停めてからゆっくり見て下さいませ(^^)

敷島公園からは少し離れていますが、昭和町の岩神稲荷神社(飛石稲荷)の境内にあるカンヒザクラ(寒緋桜)も咲き始めました。緋寒桜(ヒカンザクラ)ともいいます(ヒガンザクラと混同しやすいのでカンヒザクラと呼ばれることが多い)。

P3181586

緋色の花が下向きうつむいて咲くのが特徴です。

P3181591

各地の気象台が観測している桜は九州から本州はソメイヨシノですが、沖縄・奄美地方はカンヒザクラ(ヒカンザクラ)です。

その気象庁の今年3回目のさくらの開花予想が本日発表されました。前回の予想に較べ大幅に開花予想日が早くなっています。前橋の予想日は3月26日

今日のソメイヨシノ

P3191726

つぼみが日増しに大きくなっていくのが分かります。気象庁の予想どおり3月26日に開花すると3月29日開幕の全国都市緑化ぐんまフェアの総合会場ではソメイヨシノがちょうど見頃となりますね。

すみれも咲き出しました。
え~と、多分、コスミレ だと思う・・・

P3181674

足元の“雑草”たちも次々に花を咲かせ、賑やかになってきました。春爛漫♪

P3181682 ナズナ

P3191698 ムラサキハナナ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月20日 (木)

ココアクッキー & ぼたもち

今日は朝から冷たい雨の一日でした。
春本番に向かってアクセル全開だった桜も今日は小休止ってところでしょうか。

最近お菓子作りにハマっている次女がクッキーを焼きました。
ごくふつうのプレーンな生地にココアを加えて焼いたココアクッキー。

生地を延ばして・・・

P3151398

型抜きしてオーブンで焼きます。

P3151402

なかなかイイ感じ(^^)

P3151405

ココアの苦みでちょっと大人っぽい味に仕上がりました。

****************************

今日は春分の日
「国民の祝日に関する法律」第2条には“春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ”とあります。

春分の日は彼岸の中日。「彼岸」とは煩悩を脱した悟りの境地である仏の世界で、煩悩や迷いに満ちたこの世(此岸)に対して向こう側という意味で「彼岸」と言われるのだそうです。

春分の日は昼と夜の長さが同じとよく言われますが、実際には昼の方が夜よりも長くなっています。
その理由はこちら→国立天文台「よくある質問」

煩悩に満ちたこの世の住人の私としては「春分の日」と聞いて真っ先に頭に浮かぶのは・・・。
ぼたもち(牡丹餅)でございます。

P3201734

私の母が山のように作りました。
形はお店のもののように整ってはいませんが、やっぱお袋のぼた餅は美味しいですね。
ちょっと食べ過ぎました。今夜は夢に出てきちゃうかも知れません・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

敷島公園さくら情報-5 エドヒガン開花秒読み

昨日は冷たい雨の降る一日でしたが、今日は雲が多かったものの時折日が差し込んで、最高気温は18.3℃と4月中旬並の陽気。

今日のソメイヨシノ

P3211766

また一段と大きくなったようです。中には花弁のピンク色がチラリと見えているものもありました。

P3211772

来週早々には開花かな?(^^)

敷島公園でカワヅザクラの次に咲き出すのは公園の釣り池(三日月池)付近にあるエドヒガン
もしかすると今日あたり咲いている花があるかと思い、見てきました。

P3211752

まだ咲いている花はありませんでしたが、つぼみは赤く染まり、今にも咲き出しそうでした。
開花秒読み状態です。明日か明後日には開花するでしょうね。

P3211759

************************

土筆も顔を出し始めました

P3211746

コゲラがギィ~ギィ~と可愛く鳴きながら餌探し

P3211739

2羽で一緒にいるところをよく目にするのですが、オス・メスがよく分かりません。頭の横に赤い羽毛があるのがオスなんですが、よく見えないんですよね~

P3211744

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月22日 (土)

嶺公園で早朝鳥見 水芭蕉もそろそろ見頃

今朝は少し早起きして嶺公園へ。
梅が満開。

P3221833

鳥のさえずりはあちらこちらで聞こえるのですが、なかなかいい場所に出てきてくれません。目の前を小さな鳥がさっと横切ったりしても「わっ!今のは何だったんだろ?」とよく分からりません(^^;)

湿生植物園を歩いているときに、スズメよりも小さな濃い茶色の小鳥が木道の下に飛び込みました。初めて見た鳥なんですが、ミソサザイかなぁ?

嶺公園は県内で一番早くミズバショウの花を楽しめる場所です。見頃は例年3月下旬から4月上旬。
先週はごくわずかしか咲いていませんでしたが、今日は咲いている株が増えて見頃になってきました。

P3221823

P3221827

カオジロガビチョウ(画質が悪いですが・・・)

P3221787

この鳥は東アジア、東南アジア原産の外来種。外来生物法特定外来生物に指定されています。現在国内で定着が確認されているのは、群馬県だけです。もともと観賞用として輸入、飼育されていたものが逃がされたりして野生化したようです。

ヒヨドリ

P3221793

ホオジロ

P3221796

ジョウビタキ

P3221814

カタクリはまだつぼみ

P3221807

みどり市の「岩宿の里」や吉井町の「小串カタクリの里」ではカタクリが咲き始めたようです。

カタクリの開花情報(観光国際協会)

今朝、嶺公園で見つけた鳥
カイツブリ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、トビ、キジバト、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、ミソサザイ?、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、 カワラヒワ、スズメ、シメ、カケス、ハシブトガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年3月23日 (日)

田口菜の花畑 (前橋市川端町)

前橋北部、南橘地区にきれいな菜の花畑があると聞き、昨日の午後に見に行ってきました。
場所は国道17号線から少し東に入った川端町地内。

P3221848

P3221838

この菜の花は単なる観賞用ではありません。地元の人たちが約37アールの遊休農地を借りて行っている「菜の花プロジェクト」の畑。
採集された菜種から油を採り、食用やバイオディーゼル燃料として利用する計画のようです。

P3221849

そして、注目すべきは、この畑に植えられているのは普通のアブラナではなく、「田口菜」であるということ。

南橘地区には田口町という地名がありますが「田口菜」はその周辺で古くから栽培されてきた伝統的な地域特産品種です。
カキナ同様、抽苔した花茎を摘んで主におひたしにして食べるそうです。クセがなく、柔らかで美味しいらしい。
機会があったら食べてみたいなぁ

P3221846

「田口菜」のことをネットで調べていたら、高村光太郎の「開墾」という随筆の中に『今年亡くなつた水野葉舟君からもらつた田口菜、キサラギナ、日野菜、セリフオンも立派に出来た。』と書いてあることが分かりました。高村光太郎と田口菜の関係も興味深いですね。

この畑で行われている菜の花プロジェクトに関しては、こちらのブログに詳しく紹介されています。
      ↓
 菜の花プロジェクト(田口菜)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

桃ノ木川で鳥見散歩

昨日はポカポカと暖かく気持ちのよい日だったので田口菜のお花畑の後、桃ノ木川へ。
石関公園の駐車場に車を停め、さて鳥見に行こうとしたときに大変なことに気がつきました。
双眼鏡忘れた・・・・(T_T)

サンコンさん並に視力が6.0もあれば双眼鏡は不要かも知れませんが、矯正視力で1.0の私には双眼鏡は必須です・・・
まぁ、ここまで来てこのまま家に戻るのも。。。と思い、双眼鏡なしで鳥見散歩へ・・・

P3221895

案の定、少し距離があると小さな鳥は何が何だか分かりません(^^;)

寝ぐせが可愛いキンクロハジロ

P3221890   

キンクロハジロヒドリガモ(右端の後)

P3221914

カワウ

P3221930

桃ノ木橋付近では今年初めてツバメを見ました
飛んでいたので写真は撮れませんでしたが、喉のあたりが赤っぽいのと長い尻尾を確認しましたので、多分間違いなくツバメだと思います。

タカが飛んできたので、オオタカかっ!?と慌てましたが、鉄塔に止まったところをよく見たらノスリでした。

P3221925

P3221924

こんなのも飛んでました↓

P3221902

群馬県の防災ヘリ「はるな」です。

キタテハもたくさん見られました

P3221910

桃ノ木川で見つけた鳥(2008.3.22)
カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、トビ、ノスリ、キジバト、ヒバリ、ツバメ(初見)、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、ウグイス(声だけ)、ホオジロ、ムクドリ、ハシボソガラス、コジュケイ(声だけ)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月24日 (月)

日曜日も桃ノ木川で鳥見

桃ノ木川へは土曜日の午後も行きましたが、翌日の日曜日にも行っちゃいました(^^;)
歩いたのは泉橋から石関橋。

朝日を浴びて岸でのんびりしているカルガモ君たち

P3231977

ピリピリと可愛い声で鳴きあっていたコガモ

P3231961

アオジ

P3231942

対岸に小さな白っぽい鳥が歩いているのを見つけました。ハクセキレイかと思いましたが、双眼鏡で覗くと(今回は忘れませんでしたよ)、セキレイではなくチドリの仲間のようです。でも、先日ここで見つけたイカルチドリとは明らかに違う鳥です。
図鑑を見るとシロチドリのようです。(でも、初めて見る鳥なので自信なし・・・)

Photo

(3月25日追記)  やはり間違っていました(^^;) せきれいさんからご指摘を頂きました。正しくはイソシギです。スズメとムクドリの中間くらいの大きさで、腹の白が肩先に切れ込んで見えるのが特徴です。

ダイサギ

P3231984

上の写真では首を曲げていますが、伸ばすとヘビみたいに長~い首。

早口でさえずっていたホオジロ

P3232004

土手のさくらにハシボソガラスの巣がありました。尻尾が見えますが、卵を温めているのかな?

P3231993

巣のすぐそばに止まったハシボソガラス。父親かな?

P3232005

土曜日にツバメを見ましたが、今回はイワツバメを見ました。我が家の周りではまだツバメの姿を見ていませんが、もうすぐやって来るでしょう。楽しみだな(^^)

桃ノ木川で見つけた鳥(2008.3.23)
カイツブリ、カワウ(上空通過)、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、シロチドリ?、イソシギ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス

| | コメント (2) | トラックバック (0)

敷島公園さくら情報-6 エドヒガン開花・ソメイヨシノ開花秒読み

今日の前橋は朝から15時過ぎまでは、厚い雲に覆われ時折パラパラと雨の落ちてくる肌寒い日でした。
最高気温が観測されたのは雨が上がり日が差した夕方(17:32)で12.9℃。平年より少し低い気温でした。
そんなお天気でしたが、敷島公園三日月池(釣り池)そばのエドヒガンは咲き始めていました。

P3242085

P3242101

関東甲信地方のソメイヨシノの開花は3月22日の東京に始まり、23日に横浜、本日24日は甲府でも観測されています。さて、前橋の開花は?

今日のソメイヨシノ

P3242055

つぼみが大きくふくらみ、色づいてきました。
開花秒読みです。
明日は再び暖かくなりそうです。開いた花がいくつか見られるかな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月25日 (火)

敷島公園さくら情報-7

今日の前橋の最高気温は17.4℃、4月中旬並の陽気でした。
今日はソメイヨシノの開花が見られるだろうと期待していたのですが、残念ながら敷島公園では開花が見られませんでした。

今日のソメイヨシノ

P3252172

明日には開花すると思うんですが・・・・。

エドヒガン

P3252162

P3252131

こちらも思ったほど進みませんでした。見頃は2、3日後くらいかな?

この週末には全国都市緑化ぐんまフェアが開幕します。公園の林床花壇の整備が急ピッチで進められています。月末から来月初めにかけては桜と一緒に草花も楽しめます。

P3252156

公園内のカワヅザクラはすでにピークを過ぎてしまいましたが、まだまだきれい。

P3252154

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

静岡市へ

静岡市清水区の東海大学海洋学部で開催中の日本水産学会春季大会に行ってきました。

P3272208

口頭発表に先立って行われたミニシンポジウム『次世代型魚類養殖給餌システム開発の現状と展望』で、群馬県水産試験場で行ってきた「自発摂餌システム」の実用化研究について講演しました。
学会のミニシンポで講演するなんて初体験でしたので、緊張しました(^^;)
私の話が聴衆の方々に有益だったかどうかは分かりませんが、私にとっては自発摂餌研究について今後の方向性のヒントが得られ、有意義なものでした。

P3262199

海のない群馬に住んでいますと、海の景色や潮の香りを嗅ぐだけで気分が高揚してしまうのであります。

P3262191

P3262186

P3262179

出張先でもつい桜の様子が気になってしまいます・・・
清水駅の近くで見つけたソメイヨシノ エドヒガンは満開でした。

P3262202

前橋では私が留守の間に開花宣言がありました。31日か4月1日には満開になるでしょう。

さくら開花のお知らせ (前橋地方気象台)

(3月28日追記) 清水駅の近くで見つけた桜は、最初ソメイヨシノと思っておりましたが、写真をよく見直したらエドヒガンのようです。訂正します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月28日 (金)

敷島公園さくら情報-8 エドヒガン見頃

敷島公園ではエドヒガンが見頃を迎えています。ただしエドヒガンはソメイヨシノのようにクローンではないので、木によって多少のばらつきはありますが・・・。

P3282239_2

P3282223_2

P3282243_2

P3282277_2

P3282246_2

エドヒガンはソメイヨシノよりもピンク色が濃く、がく筒が丸く膨らんでいます。

P3282259_2

開花宣言から2日が経過したソメイヨシノは二分から三分咲き程度。

P3282266_2

P3282308_2

妖しいほど美しい満開のソメイヨシノがもうすぐ見られます。楽しみだなぁ

P3282301_2 

私が観察していたつぼみはまだ開いていません(^^;)

P3282324_2

いよいよ明日3月29日から全国都市緑化ぐんまフェアが開幕!
さくらがフェア開幕を祝福しているようですね。

全国都市緑化ぐんまフェア 花と緑のシンフォニーぐんま2008

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年3月29日 (土)

満開! 滝の慈眼寺 (高崎市)

今日の午後、西へ行こうか、東へ行こうかと迷った末に向かったのは高崎方面。
シダレザクラで有名な高崎市下滝町にある「慈眼寺」(高野山真言宗華敷山補陀院慈眼寺)に行ってきました。

P3292395

“滝の慈眼寺”の名前で親しまれているこのお寺は、天平文化が花開いた奈良時代、東大寺初代別当良弁僧正により開創されたと伝えられ、江戸時代には御朱印30石、坊中12ヵ院を抱えた県内屈指の古刹です。

P3292423

境内には30本のシダレザクラがあり、ソメイヨシノよりも一足早く3月下旬に見頃を迎えます。
門をくぐると満開のシダレザクラの迫力に圧倒されました。

P3292361

P3292373

P3292426 

P3292472

ここのシダレザクラは文和元年(1352年)に足利尊氏の命により住職となった中興開山乗弘大徳により初めて植えられたとされています。

P3292414

境内に数ある桜の中で最も有名なのが「少将桜」、別名「夜泣き桜」。
享保(1716~1735)の頃、前橋城主酒井阿波守の献上された一本の桜は何年も花をつけず、夜になると「慈眼寺に帰りたい」と泣きながら少将阿波守の夢枕に立ちました。哀れに思って寺に帰したところ、元のように元気に花を咲かせるようになったという話です。

P3292451

「少将サクラ」というプレートが立っていた木はそれほどの樹齢には見えませんでした。少将桜の子孫なのかな? 

ソメイヨシノも見頃でした。

Photo

Photo_2

「慈眼寺」の桜は見るなら今!です。現在はライトアップも行われています。幻想的な夜桜もきれいでしょうね。

P3292473

慈眼寺  (じゃらんnet)

| | コメント (8) | トラックバック (3)

2008年3月30日 (日)

敷島公園さくら情報-9 エドヒガン満開・ソメイヨシノ見頃

3月最後の日曜日。見頃を迎えている県内平野部の桜や里山のカタクリの名所を訪ねたいところですが、生憎今日は休日勤務当番・・・
で、朝の始業前と昼休みに職場の隣の敷島公園でお花見。

敷島公園ではソメイヨシノが見頃を迎え、ソメイヨシノよりも一足早いエドヒガンは満開です。

P3302621

P3302610

P3302502

今日は夕方から雨が降ってしまいましたが、朝から昼過ぎまではまぁまぁのお花見日和。全国都市緑化ぐんまフェアも開催中ということで、敷島公園は多くのお客さんで賑わっていました。

P3302575

P3302516

P3302608

真剣に浮きを見つめる釣り人の目には桜が映っていないかな?

P3302632

ムラサキハナナも満開

P3302568

******************************

今日はジョウビタキの姿を何度も見ました。冬はなわばりを作って単独生活していますが、今日は2羽のオスが数メートルの距離で並んでいました。しかもケンカをしている様子もありません。

P3302526

ジョウビタキは冬鳥。そろそろ渡りのための群れを作る時期なのかも知れません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月31日 (月)

敷島公園さくら情報-10 光に浮かぶシダレザクラ

今日もさくらのお話です。え、もう飽きた? ん、よく聞こえません。
続けます。(笑

今朝の前橋は冷たい雨が降っていました。雨は9時半頃には上がりましたが、日中も冷たい風が吹き、最高気温は3月中旬並の12.0℃までしか上がりませんでした。
山間部には雪が降ったようで赤城や榛名の峰々は白く薄化粧。

P3312769 赤城

P3312703 榛名

ソメイヨシノはまだピークではありませんで、これくらいの雨や風では散りません。
暖かい日ばかりだと桜の花があっという間に終わってしまいますので、花の命を延ばす恵みの冷え込みかなとも思います。

P3312784

P3312802

P3312756

池に浮かぶ桜の花

P3312751

ヒヨドリの仕業かな?

先日、滝の慈眼寺のシダレザクラを紹介しましたが、敷島公園でも現在シダレザクラが満開です。

P3312731

P3312742

優しげに枝を垂らしたシダレザクラは何ともいえぬ風情を醸し出しますね。

P3312745

この桜は夜になるとライトアップされ、昼間とは一味違った幻想的で妖しい美しさを見せてくれます。

P3312837

P3312815

P3312831

P3312829

敷島公園のソメイヨシノは週末くらいまでは見頃でしょう。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »