« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月 1日 (金)

焼きまんじゅうサミット!

昨日(1月31日)の上毛新聞に『本県名物「焼きまんじゅう」/目指せ“全国区”』という4段抜きの大きな見出し。

P1317659

2月の16日(土)、17日(日)に県庁前広場に県内各地から14店が集まり、『焼きまんじゅうサミット』が開かれるという記事です。

ぐんま人が愛して止まない焼きまんじゅうは、群馬を代表する郷土食。酒種で膨らませたまんじゅうを竹串に何個か刺し、焼いて甘い味噌ダレを塗った素朴な食べ物です。
焼きまんじゅうの分布は「鶴舞う形の群馬県」と重なり、群馬県以外ではほとんど目にしません。

P7303209

沼田名物のみそパンも焼きまんじゅうが元になっている食べ物で、人気があります。群馬県民が如何に焼きまんじゅう好きかを示すものでしょう。そうそう、焼きまんじゅうジェラートなんていうのもありました。これも美味しかった。

焼きまんじゅうは焼きたてが一番で、冷えてしまうと、これが同じ食べ物か?と思わせるほど味が落ちてしまいます。焼きまんじゅうサミットは焼きまんじゅうを同時に食べ比べることのできる希な機会です。2月16日、17日は県庁に行くしかありません。

P7280055

宇都宮の餃子、佐野のラーメンも最初は自治体が仕掛け人となり全国に名の知られる名物になったものです。
県の企画で開催される今回の「焼きまんじゅうサミット」がきっかけとなり、焼きまんじゅうの名前が全国に知られるようになることを期待しています。さらに焼きまんじゅうをきっかけとして、東日本一の小麦の国ぐんまが東の粉食文化発信地となったら嬉しいなぁ(^^)

P2102437

焼きまんじゅうサミット
 ■日時 2月16日(土)、17日(日)
              10:00~16:00 
 ■場所 県庁県民広場

FMぐんま「焼きまんじゅうサミット」公開生放送
 ●日時 2月17日(日)13:00 ~ 13:55
 ●出演 岡部哲彦、織田亜紀子
 ●提供 群馬県

上州名物焼きまんじゅうについてはこちらのサイトがとっても参考になります
     ↓
   焼きまんじゅう物語

******************************

今日、職場の隣にある池でみたヨシガモ。

P2017677

なかなかオシャレなヤツです

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)

早朝鳥見散歩

今日も早朝から桃ノ木川に鳥見に行ってきました。場所は荒牧町。

P2027724

前橋の今朝の最低気温は-2.5℃。寒いです・・・。早く鳥を見つけて寒さを忘れようと川原を凝視しながら歩いているのですが、先週行った上泉町の辺りに比べて鳥の数が少ない・・・。

寒ぃよぉ~とふるえながら上流に少し歩いていくと、ホシハジロがいました。 
しかし、朝日を雲が隠していてちょっと暗いので、写真は手ぶれで失敗(^^;)

その後、何種類か確認して1時間程の鳥見散歩は終了。

今朝、見た鳥は、カルガモ、ホシハジロ、コガモ、カワウ、モズ♂、ムクドリ、カワラヒワ、スズメ、トビ でした。

コガモ

P2027717

モズ

P2027712

桃ノ木川のこの辺りは、川に沿って桜並木が続き、シーズンには絵になりそうな風景。桜の季節に来てみよう。

桜の時期はこんな感じ
    ↓
   身近な自然

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大室公園で鳥見

午後は本日2カ所目の鳥見ポイント、大室公園へ。虫ウォッチングにはいつも同行する次女を誘ったのですが、「寒いからヤダー、いかな~い」。
しかたなく一人で鳥見散歩。

P2027740

五料沼にはマガモやカルガモに混じって十数羽ほどのカワウがいました。

P2027735

ヤドリギは黄色いの実を沢山をつけていました。今年はヤドリギの実を食べに来るヒレンジャクを撮りたいなぁと思っているのですが、たくさん来てくれるでしょうか。ヒレンジャクの数は年によって大きく変わるということです。

P2027744

可愛い声と姿でいつも楽しませてくれるシジュウカラ

P2027793

ツグミも6、7羽見ました。

P2027800

体の色の茶色が濃いものと薄いものがいて、オス・メスの違いかなと思ったのですが、図鑑で調べてみたら、雌雄差ではなくて個体差でした。

アオゲラもいました。

P2027771

グリーンのジャケットと赤い帽子がお似合いです。

大室公園で見つけた鳥は、マガモ、コガモ、カワウ、カイツブリ、スズメ、シジュウカラ、シメ、メジロ、ジョウビタキ、ツグミ、コゲラ、アオゲラ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

ゆきや こんこ

今朝、カーテンを開けると外は一面真っ白。
雪が降るとは思ってましたが、予想以上でした。前橋では昨年は雪を全く見なかったし、一昨年もほとんど積もらなかったので、こんなに積もったのは3年ぶりくらい。

敷島公園周辺の様子↓

P2037821

P2037819

雪は今日一日降り続きそうです。

P2037814

憂鬱な顔の大人に対して子供たちは大喜び。
庭には早速雪だるまが出現。

P2037837

トトロみたいですが、雪ウサギだそうです(^^;)

近所の公園でも、子供たちが雪の中で遊んでいます。

P2037846

やっぱりゲーム機よりも雪遊びのほうが楽しいよね(^^)

P2037870

**************************
(20:00 追記)
久しぶりに雪だるまが作れるほどの雪になった前橋ですが、一時は5~7㎝ほどあった積雪も、ほとんど消えてしまいました。

夕方4時頃、県庁の展望ホールから下を見下ろすと、県庁前の広場に“地上絵”が描かれていました。

P2037880

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年2月 4日 (月)

グッドデザインぐんま

昨日の午後、県庁で開催されていた「グッドデザインぐんま商品展」に行ってみました。

P2037883

今回で15回目を迎えたグッドデザインぐんま商品展。企業のデザイン開発への取組みや経営戦略へのデザイン導入を促進するとともに、デザインに対する理解と関心を高めることを目的として県が行っているグッドデザインぐんま商品選定事業で選ばれた商品を展示しています。

会場にはソファーなどの家具や美しい建具、箸置きなどの洒落た小物、品の良さを感じる商品パッケージなどの優れたデザインの商品が展示されていました。

P2037895

P2037900

P2037907

ワカサギ釣りの電動リールも。

P2037893

なるほどな~と思う機能的な商品、心がホッと癒されるような商品など、ともすれば無骨で荒削りのイメージある群馬ですが、こんな素敵なデザインの商品もあるんだなぁと感心。

会場ではアンケートに答えるとプレゼントが当たる福引きもやっていました。私が頂いたのは、絹100%の洗顔パフ

P2048026

グッドデザインぐんま (群馬県)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年2月 5日 (火)

田島屋のシルクミルクまんじゅう (富岡市)

富岡市にある田島屋は、「くず湯 まゆこもり」を筆頭に「まゆくわ最中」、桑の葉や実の入ったゼリーや羊羹など、シルクや養蚕をテーマにしたお菓子が充実していることで知られています。
今回紹介するのも世界遺産候補“旧官営富岡製糸場”の地元にある田島屋らしいお菓子です。

「シルクミルクまんじゅう 製糸場のある街」

P2037921

外箱には富岡製糸場の錦絵、まんじゅうの包装には繭型のシール。グッドデザインですね(^^)

P2058082

シルクパウダーが練り込まれた滑らかなミルク風味の白餡が美味しい焼き菓子です。

P2058075

ところで、「シルクミルクまんじゅう」ってなんだか言いにくい名前ですよね。デザインはイイけどネーミングがちょっと・・・・と思いながら中に入っていた栞を読むと・・・

明治五年、ヨーロッパの技術と日本独自の
工法が融合した日本初の官営富岡製糸工場
「富岡製糸場(Tomioka SILK MILL)」が誕生しました。
レトロモダンなレンガのたたずまいは
近代日本を代表する建造物として
百数十年の時を経た今でも人々を
魅了しています。

そして今、製糸場のある街から
富岡ならでは「洋」と「和」が調和した
西洋和菓子 富岡シルクミルク(Tomioka SILK MILK)まんじゅう
“製糸場のある街”ができあがりました。

               (栞から抜粋)

シルクミルクSilk Milkは富岡製糸場の英語表記『Tomioka Silk Mill』に引っかけたネーミングだったようです
デザインもネーミングも素敵です「シルクミルクまんじゅう 製糸場のある街」。(^^)

ぐんまの名物商人(田島屋)

田島屋
 ■場所 富岡市富岡1581-6
 ■営業 9:00~19:00
      水曜定休

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チョコレート色のカーネーション

今朝のFMぐんまの生中継レポートで紹介していたバレンタイン向けのチョコレート色のカーネーション。
私も気になっていたのですが、かなりの反響だったらしく県庁のHPには
                      ↓
バレンタインデー向けチョコ色カーネーションに関するお問い合わせについて

前橋市粕川町の園芸農家、星野晃正さんが栽培しているバレンタインデー用チョコ色カーネーション「チョコレート」。昨年は試験的に約3,000鉢の出荷でしたが、今年は15,000鉢が出荷されるそうです。

昨年のウェブ・フォト・ニュースぐんま
        ↓
バレンタイン用のチョコレート色カーネーションを出荷!!

私へのプレゼントは、チョコレートもチョコ色のカーネーションも、どちらも受け付けておりますです。はい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月 6日 (水)

春の足音

暦の上ではもう春ですが、相変わらず寒い日が続いています。昨シーズンが記録的な暖冬だったので、余計に寒さを感じてしまいます。
去年の今頃の気温はどんなだったのか?と調べてみて驚きました。
昨年2007年の2月6日、前橋の最低気温2.3℃、最高は18.8℃! このブログを見返すと、この日の記事は「暖冬」という題名でした。

2月6日の前橋の平年値は最低-1.5℃、最高8.6℃。今日の気温は最低-0.4℃、最高6.4℃。最高気温は平年より低めでした。まぁ、平年の寒さはこんなものなんでしょうね。
気象庁が2月1日に発表した“1月の天候の特徴”によれば、東日本の気温は平年並みだったそうです。

「うちの庭の梅が咲き始めましたよ!」と同僚のIさん(彼女募集中)が嬉しそうに言っていたので、昼休みに行ってみました。

P2068108

白い可憐な花がチラホラと。

P2068128

春はゆっくりと、しかし着実に歩みを進めているようです。

****************************

鳥たち

最近姿を見なかったのでちょっと心配していたモズ♀
元気な姿を見せてくれました。

P2048009

凛とした姿が美しいキセキレイ

P2058048

胸を張り、空を見上げているツグミ

P2058057

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月 7日 (木)

焼きまんじゅう味コーンスナック (ベイシア)

「面白いお菓子が売ってたよ! ベイシアオリジナルだって。」
久しぶりの積雪のあった先日の日曜日、ベイシアへ買い物に出かけてきた奥さんがそう言って買い物袋から取り出したのがコレ

P2037938

「上州 焼きまんじゅう味 コーンスナック」。一目見て、おぉ~と声を上げてしまいました。

ベイシアの店内に「全国都市緑化ぐんまフェア」のPRコーナーがあって、そこで陳列してあったのだそうです。
なるほど、袋には全国都市緑化ぐんまフェアのイメージキャラのゆうまちゃん。裏面には緑化フェアの説明が書いてありました。

P2037944

さて、肝心のお味の方は?

P2037947

口の中にほのかに漂う焼きまんじゅうの味噌だれフレーバー(^^)
コーンスナックの駄菓子的食感は、身近なおやつとして親しまれた焼きまんじゅうと一種相通ずる部分もあるでしょうか。
なかなか美味しいです。

今朝の上毛新聞にも紹介されていましたね、この焼きまんじゅう味スナック。
記事によれば、ベイシア114店舗の他、同社のグループ店舗でも販売されるそうです。上州名物焼きまんじゅうと全国都市緑化ぐんまフェアのPRに大きく貢献しそうなお菓子です。

さらに、今月の16、17日に県庁を会場に開催される焼きまんじゅうサミットの利き焼きまんじゅう大会の参加賞として配布されるそうです。

この焼きまんじゅう味スナックも面白いですが、さらにピンポイントで「焼きまんじゅう元祖のタレの味を再現した原嶋屋総本家監修のスナック」とか、「焼きまん祭の街、伊勢崎の老舗・大甘堂監修のみそパン」なんて商品があったらもっとワクワクすると思いませんか?(^^)

ベイシア

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2008年2月 8日 (金)

群馬県農林業関係機関成果発表会 (県庁)

今日、県庁で農林水産分野の試験研究と普及指導の成果を関係者にお知らせする成果発表会が開催されました。
私も一応、研究員なので新しい養殖技術について発表しました。

P2088228

1階の県民ホールでは、研究成果のパネル展示や開発された新品種の展示が行われました。

P2088187

ジャンボ繭(蚕糸技術センター)

P2088202

きのこ(林業試験場)

P2088204

水産試験場が開発した最高級ニジマス「ギンヒカリ」の試食も。

P2088198

身のきめ細かさ、クセのない上品な味わいが大好評でした。

P2088200

******************************

今夜の夕食後のデザートは、元祖いちご大福で有名な金内屋の桜餅。

P2088256

この辺りでは桜餅と言えばクレープ状の皮の長命寺餅が普通でしたが、最近は道明寺も増えてきました。

口元に運ぶと桜の葉のいい香りが漂い春の気分(^^)

桜と言えば、国体道路の敷島球場付近にある河津桜の蕾はまだ膨らんでいないようです。昨年は2月14日に開花を確認したのですが、今年の開花は今月下旬くらいかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)

週末鳥見 (桃ノ木川)

午後、いつもの週末鳥見に桃ノ木川へ。
午前中は晴れていましたが、午後はどんより曇り空。日差しがなくて寒い。

P2098332

トビ ノスリ (2月12日訂正)

P2098269

死んだ魚を拾ったりして“猛禽”というイメージの薄いトビですが、やはりワシ・タカの仲間、クチバシは鋭いです。

せきれいさんからこの↑写真の鳥はトビではなくてノスリとのご指摘がありました。
せきれいさんありがとうござます。師匠と呼ばせて下さい(^^)
ノスリはトビより一回り小さくてカラスくらいの大きさ。色はトビよりも白っぽいのが特徴です。山地の林で繁殖しますが、冬は平野部に移動し、農地や草地、水辺などの開けた場所で見られます。
トビにしては白っぽいなぁとは思ったのですが、トビの個体変異だと思いこんでいました。素人判断はいけませんね。

ヒドリガモコガモ

P2098273

ヒドリガモは頭部が茶色で中央に白い帯が入ったように見えます。

P2098290

キンクロハジロ

P2098302

頭の冠羽が寝グセみたい(^^)

ホシハジロ

P2098319

赤く光る目玉がちょっとコワイ

カワラヒワ

P2098329

今日見つけた鳥は、トビ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カワウ、キジバト、カワラヒワ、セグロセキレイ、スズメ、ジョウビタキ、シメ、ムクドリ、ツグミ、キジ、ハシブトガラス、ハシボソガラス。

***************************

前橋は15時半頃から降り出した雪が、まだ降り続いています。2週続けて白い日曜日になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

はねたき橋(みどり市大間々町)

昨日の15時過ぎから夜中まで降った雪で、今日は先週に続いて雪景色の朝。
次女は起きるとすぐに庭に出て雪遊び。

P2108357

今日は271828さんと高津戸峡に架かる「はねたき橋」を見に行きました。
はねたき橋については、高津戸峡の紅葉の記事の中で“渓谷に架かる現代アートのような三角形の橋”として紹介しました。その後、工学の専門家である271828さんやSUBALさんからコメントを頂き、この橋が形の美しさだけでなく工学的にも興味深い橋であることを知りました。

P2108396

左岸側から見たはねたき橋

P2108371

三角形の頂点から真下に伸びたワイヤーで橋の真ん中を吊っているのが分かります。構造の詳しい解説はSUBALさんのかたちのココロをご覧下さい。

はねたき橋のすぐ上流に高津戸ダムがあります。この付近には県内最大級のカワウのコロニーがあり、今日もたくさんのカワウが飛んでいるのを見かけました。
最近鳥見にハマっていてカラスも可愛いと感じている私ですが、カワウだけはどうも好きになることができません(^^;)

P2108395

ところで、朝はまだ5㎝程度の積雪のあった前橋ですが、昼までにはすっかり溶けてしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2008年2月11日 (月)

休日には双眼鏡とカメラを持って

最近、休日にちょっと時間があると、嶺公園や桃ノ木川に鳥見に行っています。両方とも我が家から車で15分はかかりません。朝食前とか、1時間くらい時間があるとサッと出かけて鳥見散歩を楽しんでいます。

Img_6255

【嶺公園】
昨日の午後、ちょこっと時間が空いたので行ってきました。
前日降った雪が積もっていました。

P2108414

シロハラ

P2108439

木の根元で落ち葉を散らして餌探し。

P2108438

シジュウカラ

P2108464

嶺公園でいつでも出迎えてくれる可愛い鳥です。

この日見つけた鳥は、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、トビ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、シメ、ハシブトガラス

【桃ノ木川】
今朝、ベイシア前橋店付近から上流へ2㎞ほど歩きました。

P2118493

P2118505

カワラヒワ

P2118473

ホオジロ

P2118482

寒そうに体を膨らませているキジバト

P2118490

ハシブトガラス

P2118498

「烏の北斗七星」という宮沢賢治の童話があります。カラスの群れを見かけると、この話を思い出してしまいます。烏の北斗七星に出てくる主役のカラスはハシボソガラス?ハシブトガラス? どっちなんだろう?

ラフティングのように瀬を下っていったマガモ

P2118504

コガモ

P2118529

コサギ

P2118523

アオジ

P2118526

今朝見つけた鳥は、マガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、カイツブリ、コサギ、トビ、キジバト、ハクセキレイ、ジョウビタキ、ツグミ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、アオジ、ホオジロ、ハシブトガラス、オナガ、キジ

春になって虫が動き始めるまで、鳥見通いはもうしばらく続きます(^^)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年2月12日 (火)

旅立ちを待つサケ

昨年11月20日に利根大堰で採卵した利根川産サケは、水産試験場でふ化・飼育管理を行ってきました。12月25日頃にふ化し、すくすくと順調に育っています。
現在、全長6センチほどになり、“母なる川”利根川へ帰る日を待っています。

P2128702

今日、上毛新聞の記者さんがサケ稚魚の取材にみえました。

P2128687

ガラス水槽にカメラを入れて飼育池に沈めてパチリ。
さて、どんな仕上がりになったでしょうか?
明日、2月13日の上毛新聞でご覧下さいませ。

(追記:2月13日)
今朝の上毛新聞にはサケ密漁者送検の記事は出ていましたが、水産試験場のサケの写真は載っていませんでした。ごめんなさい。
掲載は明日かなぁ。近いうちに載ると思うんですが・・・

(追記:2月16日)
2月16日の上毛新聞に掲載されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沼の窪の座禅草 (富士見村)

その姿が頭巾を被ったお坊さんが座禅を組んでいるように見えることから名付けられたザゼンソウ。

P2118569

赤城山の麓、富士見村沼の窪にはザゼンソウの群生地があります。国道353号線の石井交差点を2.6 ㎞ほど北上すると沼の窪村有林があり、林内を流れる渓流に沿って自生しているザゼンソウは3千株。この大規模な自生地は村の天然記念物にも指定されています。

P2118545

P2118577_2

P2118596

ザゼンソウは山里に春が近いことを知らせる花。見た目の派手さはありませんが(と言うよりシブイですが)、発熱し周囲の雪を溶かして開花するというパワフルな花です。これも座禅による修行の賜でしょうか(^^)

P2118598

昨年も同じ時期にここを訪れていますが、その時は雪は全くありませんでした。今年は先日の雪が残り、木道も凍結して歩くのに注意が必要でした。でも、雪が周りにあった方がザゼンソウには似合いますね。

P2118585 

沼の窪のザゼンソウ自生地には、ザゼンソウ保護のために木道が整備されています。

P2118565

絶対に木道から下りないで下さい。これからもザゼンソウがたくさん咲くように。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年2月13日 (水)

近代こけしコンクール (県庁)

「こけし」と言うと、鳴子こけしのような東北地方の民芸品を思い浮かべる人が多いかも知れませんが、日本一のこけしの産地は実は群馬県。
東北地方の「伝統こけし」に対して群馬のこけしは「近代こけし」・「創作こけし」と呼ばれ、作家の自由で独創的な表現が魅力です。

P2138834

2月14日(木)から18日(月)まで「全群馬近代こけしコンクール」が県庁1階県民ホールで開催されます。今年で48回目を迎える全群馬近代こけしコンクールは県内こけし作家の秀作が一堂に集まり、県内外から多くの人が訪れます。

P2138833

会場にはハッとするほど美しい作品や思わず微笑んでしまう可愛らしい作品、見る者を勇気づけるような力強い作品など様々な魅力的な創作こけしが展示されています。

P2138830

P2138838

木の温もりを感じるおもちゃや小物も展示されています。

P2138842

今回は創作こけしのお雛様を集めた企画展示もあります。可愛いですね(^^)

P2138860

P2138796

さらに「群馬の名産品展」も同時開催。
焼きまんじゅうジェラートの「バロン」や沼田名物みそぱんの「フリアンパン洋菓子店」も出店します。こちらも見逃せないですねぇ。

全群馬近代こけしコンクール
 ■場所 県庁1階 県民ホール
 ■期間 2月14日(木)~2月18日(月)

詳しくは県庁HPをご覧下さい
            
 群馬近代こけしと名産展

昨年の近代こけしコンクールの記事はこちら

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

明日はバレンタインデーですね
という訳で、食後のデザートはふらんす市場のバレンタイン限定スイーツ。

P2128761

正確な名前は忘れましたが、チョコレートのブリュレです。可愛い容器の底はハート型。
コクがあるのにしつこさがなくて、あっという間に完食でございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

ふらんす市場の生チョコレート

  バレンタインデー・キッス バレンタインデー・キッス ♥ ♥

今日はバレンタインデー
奥さんからもらったのはふらんす市場の生チョコレート。
左側からカカオ・カカオ、宇治金時、クレーム・カシス、塩キャラメル、ブランデー・ペッパーの5種類です。

P2148933

私の好みでは
ブランデー・ペッパー>塩キャラメル>カカオ・カカオ>宇治金時> クレーム・カシス
という順番になりました。

P2148922

え? 好きな女性の順番ですか?
もちろんツマが一番です。ええ、ホントです・・・

ふらんす市場

**************************

職場にある花梅がそろそろ見頃です。

P2148892

春よ来い 早く来い

P2148907

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月15日 (金)

焼きまんじゅうサミット 開幕せまる!

群馬県内には百軒を超す焼きまんじゅう屋があると言われています。群馬県人にとって身近な存在である焼きまんじゅうですが、我が国における焼きまんじゅうの分布はほぼ群馬県内に限られております。

上州の気候風土、産業、県民性などから生まれ、育まれてきた焼きまんじゅう。群馬県人にとって水や空気のように当たり前であるが、きわめて重要な存在である焼きまんじゅうの価値に我々はもっと目を向けるべきではないでしょうか。

素朴で決して洗練されているとは言い難い見た目、県外での知名度は低いけれど、食べると懐かしい味がして、心が温まる・・・。焼きまんじゅうは群馬そのものと言っても過言ではないかも知れません。

Pc100053

群馬県人のソウルフード・上州名物焼きまんじゅうの歴史に新たな1ページ書き加えるイベントが2月16日(土)・17日(日)に開催される焼きまんじゅうサミット
県下13軒の焼きまんじゅうが県庁前の県民広場に集結します。

サミット参加予定メンバー
 ・日赤前たなかや(前橋市)
 ・増田煉瓦(前橋市)
 ・田舎や(高崎市)
 ・前澤屋本店(高崎市)
 ・羽前屋高崎店(高崎市)
 ・ミトモ(高崎市)
 ・小板橋(高崎市)
 ・に志きや(桐生市)
 ・前澤屋(桐生市)
 ・美濃屋(みどり市)
 ・焼きまんじゅう しげた(伊勢崎市)
 ・ほたかや(沼田市)
 ・火群庵(沼田市)

焼きたてを食べるのが絶対条件の焼きまんじゅう。焼きまんじゅうサミットは焼きたてをその場で食べ比べできる滅多にないチャンスです。
食べ比べと言っても、そんなに何本も食べられないよぉと思ったそこのあなた。
ご安心下さい。通常、焼きまんじゅうは1串単位(4個)単位で販売されますが、焼きまんじゅうサミットでは多くのお店の味を楽しんでいただくため、2個単位での販売もあります。

さらに5種類の焼きまんじゅうの店名を当てる利き焼きまんじゅう大会(16日・17日)や直径約70㎝の巨大焼きまんじゅう実演(17日のみ)もあります。

明日・明後日は県庁にGO!です(^^)/

P5068578

県庁舎1階では近代こけしコンクールや群馬名産展も開催中です。

焼きまんじゅうサミット
 ■日時 2月16日(土)・17日(日) 10:00~16:00
 ■場所 群馬県庁前・県民広場

詳しくは県庁HPをご覧下さい
   
初めての試み「焼きまんじゅうサミット」を開催します

「焼きまんじゅうサミット」-群馬県内焼きまんじゅうの名店一堂に(高崎経済新聞)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年2月16日 (土)

焼きまんじゅうサミット 開幕!!

今日は待ちに待った焼きまんじゅうサミット初日。
天気は快晴。風が強くならなければ絶好の焼きまんじゅう日和(^^)
午前中は子供の行事の送り迎えなどがあったので、午後からの出撃です。

県庁前の交差点に13時前に到着。
県庁前の広場にはテントがいくつも張られ、賑わっている様子が見えます。期待感で胸は張り裂けそうでございます。
しかし、駐車場が混み合っていてなかなか車が進みません。

やっと駐車場に車を入れ、会場へ。
ん? 何だか様子が変・・・・・

P2169114

「焼きまんじゅうサミットは強風のため、中止になりました~」
拡声器からは信じられない言葉が・・・・・。

恐れていた事態が現実となってしまいました。一足遅かったようです・・・・
県庁はビル風が吹くので周辺よりも風が強くなるんです。

焼きまんじゅうと空っ風。どちらも上州名物ですが、私の愛する焼きまんじゅうもお天気には敵わなかったってことです。残念ですが・・・。

県庁舎1階で開催中の「こけしコンクール」と「群馬の名産品展」は大賑わいでした。

P2169127

今日は途中で中止になってしまった焼きまんじゅうサミットですが、明日17日(日)は予定どおり開催されます。
17日(日)10:00~16:00
 11:00  利き焼きまんじゅう大会 (定員60名)
 13:30~ 巨大焼きまんじゅう実演
 14:30  利き焼きまんじゅう大会 (定員60名)
 
FMぐんま公開生放送「来た!見た!食べた!焼きまんサミット」 
  13:00~13:55

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

日赤前たなかや

昨日と今日の2日間、県庁で開催された焼きまんじゅうサミット。3週間ほど前から、このイベントを心待ちにしていた私ですが、昨日は会場到着寸前に強風のため中止、今日は別の用事があって、結局焼きまんじゅう史上初の大イベントに参加することができませんでした。本当に残念です・・・。(T_T)

県庁での開催は、これが最初で最後とのことですが、是非とも会場を替えて継続して開催し、群馬名物の催しにして頂きたいものでございます。
関係者の皆様、よろしくお願いします。

さて、焼きまんじゅうサミットにも出店していた『日赤前たなかや』
前橋市朝日町、国道50号を挟んで日赤病院向かいにある老舗焼きまんじゅう店です。

P2118644

昭和10年にこの地で創業。以来70年以上にわたり市民に愛されているお店。
店内には4人がけのテーブル席が4つと小あがり席が2つ。店内で落ち着いて焼きたてを食べられます。

たなかやには普通の焼きまんじゅうと餡入り焼きまんじゅう、さらにそれを2個づつ串に刺したミックスがあります。

P2118639

P2118640

私は普通の焼きまんじゅうを2串注文。私にしては控えめですが、食後だったんで・・・。

程なく焼きたてが目の前にやって来ました。
美味しそう~(^^)

P2118627

タレはやや甘め、まんじゅうはふっくらと柔らかです。

P2118629

2串8個の焼きまんじゅうはあっという間に完食。やっぱり3本にすればよかった・・・。
焼きまんじゅうは焼きたてに限りますねぇ

たなかや焼饅頭店日赤前
 ■場所 前橋市朝日町3-12-7
 地図
 ■営業 9:00~18:00
             水曜定休

(2月18日追記)
「焼きまんじゅうサミット」で買えなかった来場者、店舗に殺到(高崎経済新聞)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年2月18日 (月)

週末鳥見(嶺公園・桃ノ木川)

先日の土日も嶺公園と桃ノ木川に鳥見に行きました。

【嶺公園】2月16日(土)
土曜日の午前中、子供たちを町内の公民館に送り届けた後、迎えに行くまで1時間ほど待ち時間があったので嶺公園へ。

公園内の沼にトモエガモが来ているということなので、まずは沼でカモの観察。
トモエガモは今まで見たことがありませんが、特徴的な顔の模様ですぐに分かりました。
しかし、遠すぎて私のカメラではこんな写真に
            ↓

P2169036

マガモ♂の前、矢印の先がトモエガモです。この辺りでは珍しいカモだそうです。

トモエガモを見た後は、沼の周囲の林の中を歩きました。林の中では色々な鳥の鳴き声が聞こえるのですが、何が鳴いているのか分かりません・・・。鳥の鳴き声もおぼえたいなぁ。

P2169056

アカバナマンサクが咲いていました。

P2169053

沼を周回した後は、湿生花園から菖蒲園へのいつもの散歩コース。

ジェ・ジェ・ジェとかギェ・ギェ・ギェと聞こえる大きな声がしたので、声の主を捜すとカケスがいました。

P2169062

カケスはオナガと同じくカラス科のい鳥。けっして美声とは言えない鳴き声なのも納得です。羽の青いアクセントがキレイです。

P2169070

コゲラが並んで木を突いていました。

P2169092

日陰に残っている雪の上にはカシラダカ

P2169102

毎度お馴染みシジュウカラ

P2169110

この日見つけた鳥は、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、トモエガモ、カケス、オナガ、カシラダカ、ツグミ、シジュカラ、シロハラ、アオジ、ヒヨドリ、シメ、コゲラ、トビ、ハシブトガラス。

**************************

【桃ノ木川】2月17日(日)
日曜の朝は、朝食前の鳥見散歩に桃ノ木川へ。
今回は上泉町の泉橋から下流の上電鉄橋まで歩きました。

P2179192

P2179169

カモを見ていると、その前を青い閃光が横切り、川面に飛び込みました。
カワセミです。
カワセミは対岸のアシに止まったのですが、遠くて写真は撮れませんでした。残念。

この辺りで一番よく目にするのはカワラヒワ

P2179142

見慣れた普通の鳥ですが、その可愛い声は何度聞いても飽きません。

P2179149

目がちょっとコワイ鳥、金目のキンクロハジロと赤目のホシハジロ

P2179178

P2179184

カワウ

P2179200

鳥見散歩の後は、ご飯が美味しく食べられます(^^)

この日見つけた鳥は、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワラヒワ、ツグミ、カワセミ、ジョウビタキ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、モズ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジ、キジバト、トビ、ホオジロ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月19日 (火)

チョコレート

バレンタインも過ぎてしまいましたが、今日のテーマはチョコレート。と言っても食べるチョコではなくて、カーネーションです。
チョコ色のカーネーションは以前に紹介したときには実物が手元になかったのですが、先日、買い物に出かけた奥さんと子供たちが買ってきました。

マミーキッス チョコレート

P2199269

深みのある色の花弁はベルベットのような上質な質感。

“チョコレート”は前橋市粕川町の花卉農家、星野晃正さんが栽培しているカーネーション。昨年、星野さんとカネコ種苗などが共同開発した新品種です。
バレンタインデーの前には新聞各紙やラジオなどで紹介されていましたね。

花言葉は「私の愛を信じて」

バレンタインに花咲く〝チョコ〟(上毛新聞)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月20日 (水)

また会おうね! 利根川のサケ

利根川はサケが遡上・産卵する南限の川。利根川を伸びるサケの数は最近増加傾向にあります。特に昨年の秋から冬にかけて利根川を遡上したサケの数は遡上数調査が始まった昭和58年以来最高の4,769尾を記録しました。

水産試験場では、以前は福島県産のサケ卵をふ化させて、放流していましたが、利根川に還ってくるサケが増加し採卵親魚の確保が可能になったことから、平成18年から利根大堰で採捕したサケから採卵を行っています。

利根大堰での採卵は2年連続で成功し、今シーズンは昨シーズンは1万7千尾の稚魚を育てることができました。採卵のための設備のない屋外での採卵、受精直後の輸送などの問題については一応クリアできたと思います。

P2199300

昨日、利根川生まれの稚魚たちを利根川に放流しました。
放流場所は採卵場所の利根大堰の下です。

Sake

利根川を下り、海に出た稚魚たちは北太平洋を大回遊しながら成長し、約4年後に再び利根川に還ってきます。
サケの命を賭した旅の始まりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜はまだかいな

ソメイヨシノよりも一足に先に花を咲かせ、桜シーズンの幕開けを飾るカワヅザクラ。
前橋市敷島町の県営敷島球場近くのカワヅザクラの様子を見に行ってきました。

暖冬だった昨年は、この時期にすでに1~2分咲きだったんですが、今年は・・・

P2209425

蕾は大きくなってきましたが、まだピンクの色は見えません(ピンク色がちらっと見えれば興奮しちゃうんですけど・・・)

2007年2月25日撮影
        ↓

P2253513

今シーズンのソメイヨシノの開花はいつ頃になるのでしょう。そろそろ気になりますね。
ウェザーニューズ社が2月18日に今季第一回目の桜開花予測を発表しました。

それによれば、今年の開花は過去5年の平均と比べると西日本や東日本で4日前後遅く、北日本で3日前後遅め~ほぼ平均で、昨年と比べると遅くなる所が多くなりそうだとか。
前橋公園の開花予想は4月2日となっています。

桜の季節が待ち遠しいですなぁ

第一回目 桜開花予測 (ウェザーニューズ社)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月21日 (木)

うめむらの海鮮丼定食 (前橋市)

前橋市上小出町、敷島陸上競技場から真っ直ぐ東に向かう通り沿いにある和食のお店『うめむら』

P2158947

オープンからまだ1年ほどの新しいお店ですが、かなりの人気店らしい。
先日、同僚たちとランチに行ってきました。

ランチメニューは「おばんざい定食」と「海鮮丼定食」

P2158978

今回は海鮮丼定食にしました。

P2158961

新鮮な魚介がたっぷり

P2158970

群馬には海だけはありませんが、お昼に美味しい海鮮丼が頂けるとは幸せな気分でございます。

味は◎、お値段も手頃、店内の雰囲気、料理の盛りつけ方、食器類なども気が配られている感じで、女性客が多いのも納得でした。

次回はもう一つのランチメニュー「おばんざい定食」も食べてみたい

P2219477

地図

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月22日 (金)

もうすぐ春ですね

 ♪ 雪が溶けて川になって 流れてゆきます

一昨日は12.3℃、昨日は10.3℃、今日は13.4℃。ここ数日久しぶりに最高気温が二桁の日が続き、梅が一気にほころびました。なんとなく気分もウキウキ(^^)

P2229525

あと1週間から10日もすれば秋間、榛名、箕郷などの大きな梅林から花の頼りが届くことでしょう。

P2229522

ウメ開花情報

足元ではホトケノザが花盛り

P2229493

春の七草の「仏の座」はホトケノザではありません。七草の「仏の座」はコオニタビラコを指します。どうしてこんなややこしいことになったのでしょうか?

ピ~ヒョロヒョロヒョロ~ 上空ではトビが輪を描いていました。

P2229530

松の天辺に止まっているアオサギ

Photo

青サギとは言いますが、体の色は青色ではありません。グレーです。
「青」は大昔にはグレーを含む寒色系全般を指す言葉だったそうです。

セグロセキレイ

P2229538

植物にはママコノシリヌグイイヌノフグリヘクソカズラなど、魚の名前にもオジサンキタマクラ、その他差別的なので変更された名前もありますが、鳥には変な名前が少ないような気がします。何ででしょうね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

ぐんま昆虫の森 ~里山に春が来た~

今日は桐生市新里町にある『ぐんま昆虫の森』へ。前回来たのは1月6日、1月半ぶりです。同行するのはいつものとおり次女です。

昆虫観察館の本館入り口にあったガラスケースの中ではアゲハ(ナミアゲハ)とキアゲハが飛んでいました。

P2239548

3月1日(土)から5月11日(日)まで、「アゲハの不思議展」が開催されます。

キアゲハ

P2239544

顔のドアップ

P2239551

ストローがクルクル巻いているのが分かりますね。

本館内では里山の生き物が一年を通して展示されています。

ギンヤンマの幼虫(ヤゴ)

P2239557

ミズカマキリ

P2239563

クサガメ

P2239565

この他にも、カブトムシやミヤマクワガタの成虫も展示されていました。

ワークショップフロアで自然観察プログラム「里山歩き」の参加を申し込むと、受付の人が
「今日は“野鳥観察”ですが、よろしいですか?」
ええ、もちろんよろしいですとも(^^)

P2239570

本館前の池には
バンカイツブリがいました。

P2239573

バンは額から嘴が赤いのが特徴なんですが、この写真ではよく分かりません(^^;)
バンもカイツブリも潜水しますが、カイツブリがサッと水に潜るのに対して、バンはザブンと豪快に飛び込むように潜っていました。

約1時間の野鳥観察で見られた鳥は、バン、カイツブリ、シメ、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、ジョウビタキ、ヤマガラ、ハシブトガラス。
カラスはカブトムシの幼虫や羽化したての成虫を捕食してしまうそうです。

野鳥観察の後は、里山の「春」を探してみました。

かやぶき民家では紅梅が咲いていました。

P2239580

雑木林ではフクジュソウ

P2239598

里山に一番早く春の訪れを告げる花

P2239586

フクジュソウは早春の明るい雑木林で黄色い花を咲かせ、その後葉を伸ばしますが、木が茂って雑木林が暗くなる夏には地上部が枯れてしまいます。このように温帯の落葉広葉樹林に適応した生活史を持つ植物を「スプリング・エフェメラル」(春の儚い命)と呼びます。カタクリやアズマイチゲなどもスプリング・エフェメラルです。

P2239606

P2239592

P2239591

これから雑木林の中は賑やかになってきます。楽しみですねぇ(^^)

ぐんま昆虫の森

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月24日 (日)

雪の中で鳥見 (嶺公園)

昨日から今日にかけて全国的に荒れ模様の天気ですが、前橋も昨日の午後から冷たい風が吹き荒れ、昨夜から今朝にかけては雪が降りました。今シーズン3度目の積雪です。

昼頃には雪は溶けてしまいましたが風は相変わらず強かったので、桃ノ木川はやめて14時半頃から嶺公園に鳥見に行ってきました。

嶺公園は雪景色でした。
雪をギュ、ギュと踏みしめながら歩くのは気持ちがよい。ちょっとしたスノートレッキング気分。

P2249651

アオジ

P2249627

ホオジロ

P2249626

シロハラ

P2249645

ツグミ

P2249687

コゲラ

P2249696

シジュウカラ

P2249672

P2249663

P2249678

沼ではトモエガモを今回も見ることができました。でもやっぱり遠い・・・

P2249705

帰り際に公園西側の駐車場に寄ってみると雪が消えた日当たりのよい草地にシメが群れていました。

P2249725

今日見つけた鳥はマガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ホシハジロ、トビ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、シメ、スズメ、ハシブトガラス。

湿生花園は雪に覆われていましたが、リュウキンカが咲き始めていました。

P2249647

ミズバショウも雪の中・・・

P2249649

嶺公園(前橋市)

****************************
おまけ

野鳥観察小屋を根城にしている猫たち

P2249635

ナニ見てんだよっ!

P2249631

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年2月25日 (月)

高崎百年水 ~剣崎浄水場のおいしい水~

昨日の鳥見の帰り道に立ち寄ったセーブオンで見つけた「高崎百年水」
高崎市が売り出した500ミリペットボトル入りの水です。

P2249745

中には剣崎浄水場の水が詰まっています。
剣崎浄水場は明治43年(1910年)11月30日に完成。県内最初の浄水場であり、全国でも20番目という歴史ある浄水場は今なお現役選手で、市内の約5,000世帯に飲料水を供給しています。

剣崎浄水場の自慢は歴史だけではありません。注目すべきは原水のろ過方法。
現在多くの浄水場では濾過時間を短縮させるため、凝集剤を投入し、短時間でろ過を行う「急速ろ過」という方法が行われていますが、剣崎浄水場のろ過方式は「緩速ろ過」。

緩速ろ過は原水を何層もの砂利層をゆっくりと通過させて、砂層表面と砂層に増殖した微生物群によって、水中の細かいゴミや溶け込んでいる不純物を酸化分解させてきれいにする方法です。剣崎浄水場では20時間かけてろ過しています。
原水が同じならば緩速ろ過の方が急速ろ過よりも美味しい水になります。

時間をかけ小さな命の力を借りて水を美味しくする。酒蔵も浄水場も同じなんですねぇ。

見かけたら飲んでみて下さい。高崎百年水。

高崎百年水 (高崎市)

EICネット環境用語集
 緩速ろ過
 急速ろ過

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年2月26日 (火)

シュクル エト フロマージュ(前橋市)

先日、昼休みに車で出かけた同僚のIさんとQさん。
シュクル エト フロマージュでケーキを買い込んできました。

P2199359

『シュクル エト フロマージュ』は前橋市総社町に昨年3月にオープンしたケーキ屋さん。
店名に“フロマージュ”とあるように、チーズを使ったケーキが主力です。

店名を冠した“シュクルエトフロマージュ”。シンプルなニューヨークタイプのベイクドチーズケーキです。

P2199391

多くのケーキ屋さんにあり、お客さんが店ごとの味の比較がしやすいスタンダードな商品に店名と同じ名前を付けるとは、よほど味に自信を持っているのでしょう。
しっとり滑らかでコクがあるのに後味すっきりの美味しいケーキでございました。

シュクル エト フロマージュ  HP
 ■場所 前橋市総社町2-5-11 地図
 ■営業 9:30~19:30
              水曜・第2火曜定休

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年2月27日 (水)

ヤマメとサクラ

今日は吾妻郡東吾妻町にある水産試験場箱島養鱒センターに行ってきました。
箱島養鱒センターではマス類の養殖技術や資源増殖などに関する試験研究を行っています。また、県内にヤマメ種苗を供給する重要な拠点にもなっています。
私も昨年3月まではここに勤務していました。

前橋に比べると風が冷た~い。そんな中で職員がヤマメの選別作業。

P2279880

ヤマメの稚魚

P2270303

SST'S フィールドスケッチのようなカッコイイ写真に挑戦しましたが、やはりriverwalkersさんにはかないません。当たり前ですが・・・(^^;)

P2279927

P2279921

群馬県内の渓流釣りの解禁は3月1日。
半年ぶりの美しい渓流魚たちとの出会いを求め、釣り人は渓に出かけます。

さて、ヤマメはサクラマスの陸封型。
ということで、桜鱒・・・ 
ではなくて河津桜。

県営敷島球場そばのカワヅザクラの様子も見てみました。

P2270002

P2270006

まだ開花にはしばらくかかりそうな感じでしたが、ちらほらとピンク色が見え始めた蕾もありました。

P2270011

このところ気温の低い日が続いていましたが、気象庁の季節予報では、3月に入ると平年より高めの気温になりそうです。
あぁ~ 桜の開花が待ち遠しい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月28日 (木)

あづま養魚場のソースフライ丼(東吾妻町箱島)

県道35号・渋川東吾妻線(通称日陰道)を渋川市から吾妻方面に向かって走り東吾妻町に入って約1.3㎞行くと、大きなマスが目をひく『あづま養魚場』の看板。

P2279997

日本百名水の一つ“箱島湧水”に登る道の入り口にある『あづま養魚場』では、美味しい川魚料理が楽しめます。
名前で分かるとおり、養殖場直営の食事処。釣り堀も併設されています。

P2279993

塩焼き、唐揚げ、フライ、お刺身などがセットになったマス、ヤマメ、イワナの各種定食も当然美味しいのですが、ちょっとお手軽なランチにお薦めなのが「ますのソースフライ丼」(600円)です。

P2279985

1㎏を超すような大型のニジマスの切り身をフライにして、甘口のタレにくぐらせた具が丼に乗っています。見た目はソースカツ丼のようですが、さっくりとした衣を割ると中からふっくらとしたマスの身が顔をのぞかせます。

P2279989

このマスのフライは、地元の学校給食でも人気メニューになっているとか。

あづま養魚場のすぐそばには、ホタルの名所として有名な箱島ホタルの里があり、6月中旬ころからゲンジボタルの乱舞を見ることができます。名水の里箱島で“川魚料理&ホタル観賞”なんて、群馬らしい楽しみ方ですね。

あづま養魚場HP

地図

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月29日 (金)

全国都市緑化ぐんまフェア開幕まで あと29日!

3月29日(土)から6月8日(日)まで、前橋・高崎の総合会場と県内155カ所のサテライト会場で開催される『全国都市緑化ぐんまフェア 花と緑のシンフォニー ぐんま2008』
その開幕までいよいよあと29日。

前橋会場は前橋公園と敷島公園で構成されます。
敷島公園ばら園はフェアに向けた大規模なリニューアル工事のため、一昨年の6月から閉園中ですが、フェンスの外から覗くと工事は概ね終了し、オープンを待つばかりという感じです。

P2290045

新しくなった敷島公園ばら園、早く入ってみたいなぁ

P2290053

全国都市緑化ぐんまフェア

******************************

最近、コゲラが2羽いっしょにいるのをよく目にします。夫婦なんでしょうね。ギー、ギーと楽しく会話?しながらの食事。

P2269811

P2269839

図鑑を見るとオスの後頭の両側には橙赤色の羽毛が描かれているのですが、見難いので、どっちがオスかメスか、いつも分かりません(^^;)

メジロがカエデの樹液を舐めに来ていました。

P2269799

P2269803

ジョウビタキ♀

P2259762

職場の周辺で今週見た鳥
ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、トビ、ノスリ?、キジバト、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »